
auひかりの対応エリアだったし、これで我が家も快適にインターネットが出来るぞ~!
んん?よく見るとホーム(S)って書いてあるな。
(S)って何だろう?
この方のように、auひかりのエリア検索サイトで自宅の住所を調べるとホーム(S)と表示されることがあります。
私の神奈川県の実家はホーム(S)でした↓

このホーム(S)は通常のホームタイプと何か違うのでしょうか?
はい、実は利用している回線に違いがあります。
ホーム | KDDIの自社回線 |
---|---|
ホーム(S) | NTT(フレッツ光)の回線 |
『ええ、auひかりなのにフレッツ光回線なの?それって速度とか遅くなりそうだなぁ・・・』
と心配になっちゃいますよね。
ご安心ください!
回線は違っても料金や基本的な回線速度、そして受けられるキャンペーンなどはに違いはありません。
ただし、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の一部エリアで利用できる5Gbpsや10Gbpsの超高速コースは申し込めません。
そこさえ気にしなければホーム(S)でもなんの問題もありませんよ!
ということで、この記事ではauひかりのホーム(S)について詳しく解説します。
auひかりのエリア検索をしてみよう
まずはあなたのお住まいが、auひかりのどのタイプになっているか調べてみましょう。
auひかりにはエリア検索が出来る公式ページが用意されています。
住所や郵便番号でエリア検索するとauひかり対応エリアか、どのコースで申し込めるかなどが判明しますよ。

住居タイプに一戸建てを指定して検索しauひかりの対応エリアだった場合、auひかり ホーム、またはauひかり ホーム(S)の何れかが表示されるはずです。
auひかり ホームとは
光回線は大抵一戸建て用のプランとマンションなどの集合住宅用のプランが用意されています。
一般的に、一戸建て用プランより集合住宅用プランの方が月額料金が安くて、速度は一戸建て用の方が出やすかったりしますよ。
auひかりではそれぞれ
- 一戸建て向け:auひかり ホーム
- 集合住宅向け:auひかり マンション
と呼んでいます。
とはいえ、マンションやアパートのすべてがauひかり マンションになるわけではありません。
例えばお住まいのアパートにauひかりの設備が導入されていなかった場合はマンションタイプで申し込みできず、auひかりと契約したければホームタイプで申し込むことになります。
尚、賃貸物件にお住まいでホームタイプを申し込む場合、光回線を引き込む際に壁に穴をあける可能性があるので、事前に管理会社やオーナーさんの許可を得ておく必要があります。
ホーム(S)はフレッツ光回線をシェアしている
ホームはauひかりの一戸建て用プランの事でした。
ではホーム(S)は一体何なのでしょうか?
auひかり ホーム(S)は、NTTのフレッツ光回線を借りてインターネットサービスを提供しているauひかりの一戸建て用プランの事です。
auひかりは通常自社で配線した光ファイバーを利用していますが、ホーム(S)ではフレッツ光の回線を借りているんです。
ちなみに、(S)はshared access(シェアドアクセス)の頭文字からとられています。
フレッツ光回線をシェアしている、という意味ですね。
auひかり ホーム(S)で利用しているのは「ダークファイバー (Dark fiber)」と呼ばれる、通常フレッツ光では利用されていない予備として用意された光回線です。
そのため、たとえフレッツ光が混雑していたとしてもその影響を受けにくく、速度が出やすいと言われています。
それにしてもダークファイバー・・・かっこいい名前ですね!
初期費用や毎月の料金に違いはあるの?

KDDIの自社光回線とフレッツ光から借りている光回線では、工事費や月額料金などに差が出るのでは?
なかなか鋭いご指摘!
ですがご安心ください、auひかり ホーム(S)に関しては初期費用も月額料金もホームと一緒です。
ここでは3年ごとの自動更新プラン(ずっとギガ得プラン)で契約した場合の料金を紹介します。
auひかり ホーム(S)の初期費用(新規登録料、工事費)
新規登録料 | 3,300円 |
---|---|
開通工事費 | 41,250円 ※キャンペーンにより実質無料になります |
初期費用相当額割引

「初期費用相当額割引」は、auひかりの開通工事費が実質無料になるキャンペーンです。
auひかりの開通工事にかかる初期工事費は、ホームタイプで41,250円、マンションタイプで33,000円と決して安くありません。
これを、まるっとKDDIが負担してくれます。
ホームタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
工事費 | 41,250円 | 33,000円 |
割引額 | 41,250円 ≪内訳≫ ・初回 1,194.6円 <ネット 644.6円 +電話 550円> ・34回 1,178.1円 <ネット 628.1円 +電話 550円> | 33,000円 ≪内訳≫ ・初回 1,443.2円 ・22回 1,434.4円 |
つまり・・・ | 実質無料! | 実質無料! |
ホームタイプの場合は、「ネット回線」+「ひかり電話」を申し込み、auひかりを35ヶ月間継続利用することで最大41,250円の割引、つまり工事費分が実質無料になります。
マンションタイプの場合は「ネット回線」のみの申し込みで、auひかりを23ヶ月間継続利用することで工事費が実質無料になります。

auひかり ホーム(S)の月額料金
標準プラン | ギガ得プラン | ずっとギガ得プラン | |
---|---|---|---|
月額料金 (ネットのみ) | 6,930円 | 5,720円 | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目以降:5,390円 |
契約期間 | 無し | 2年自動更新 | 3年自動更新 |
更新月 | 無し | 3カ月間 (24~26カ月目) | 3カ月間 (36~38カ月目) |
解約違約金 | 無し | 4,460円 | 4,730円 |
ホームとホームSには、3種類の料金プランが用意されています。
おすすめは、一番月額料金が安いずっとギガ得プラン(3年自動更新型契約)。
インターネット回線は、一度契約すると長く使うものなので、出来るだけランニングコストが安いものを選ぶのが鉄則です。
尚、戸建て向けの月額料金が税抜き5,000円切るのは、他の光回線と比べても安い方に入ります。
ホーム(S)の速度はどうなの?
auひかり ホームとホーム(S)は、どちらも上り下りともに最大通信速度1Gbpsのサービスです。

ふーん。でもホーム(S)の方が極端に遅くなったりしない?
確かに、いかにダークファイバーを利用しているとはいえ、利用者の多いフレッツ光回線を使っていて十分な速度は出るのでしょうか?
不安になる気持ちもわかります。
ということで、Twitterでauひかり ホーム(S)利用者の声をチェックしてみました。
auひかりのホーム(s)nttの線使ってるから心配だったけどホームと変わらず強い回線やな
— さかたし (@Viagra_sv) March 15, 2020
この方はご納得の回線速度だったようですね、一安心。
au ひかりホーム(S) でIEEE 802.11acですが、今の速度はこんな感じだな。
— さっぴー川原?コロナ?退散! (@sapi_kawahara) February 18, 2020
211.3Mbps(ダウンロード)
201.2Mbps(アップロード)
お、上り下りともに200Mbps越え。
十分な速度が出ています。
【RBB SPEED TEST】2018/12/07(金) 14:24:48 下り:217.60Mbps 上り:181.59Mbps #kaitekispeed
— パレ (@PareWorld) December 7, 2018
環境:
札幌 東区
auひかり ホーム(a)1ギガ
Wi-Fiルーター[ASUS RT-AC85U](APモード)
ac接続(5Ghlz)
端末 ASUS Zenpad S 8.0(価格改定版)
最大通信速度1Gbpsに対して217Mbpsだと遅いのでは?と思う方もいるかもしれませんが、最大通信速度と実測値は違います。
光回線事業者が公表している最大通信速度は『全ての環境を完璧に整えた時、計算上これだけのスピードが出るはずだ』という理論値で、家庭の光回線ではどうやってもこの数値に届きません。
実測値で最大通信速度の1/5も出ていれば万々歳でしょう!
実際、50~60Mbpsくらいの速度があれば十分快適なインターネット生活が送れますよ。
auひかりはベストエフォート型サービスです
auひかりも含め、インターネット回線のほとんどはベストエフォート型サービスとして提供されています。
これは『十分な速度が出るよう最大限努力しますが速度の保証はできません』という意味です。
複数人でシェアして利用する光回線の特性上、これは仕方がないかもしれませんね。
auひかりはホーム(S)で契約しても大丈夫?のまとめ
それでは今記事のまとめです。
ということで、超高速プランは残念ながら利用できませんが、そこにこだわりが無ければホーム(S)でもなんの問題もありませんよ。
安心してお申し込みください!
尚、これからauひかりの契約を検討している場合は、高額キャッシュバックが受け取れるネット代理店からのお申し込みがお得です。
おすすめの代理店キャンペーンを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
auひかりを申し込むならNNコミュニケーションズがお得!

NNコミュニケーションズは現在、キャッシュバックが増額される特別キャッシュバックキャンペーンを展開しています!
auひかりの提携プロバイダにSo-netを選択し、スマホとのセット割を組むことでキャッシュバック額が10,000円分増額されるんです。
- 内容:キャッシュバックを10,000円分増額
- 条件:プロバイダに「So-net」を選択、「auスマートバリュー」または「UQモバイル 自宅セット割」を組む
尚、auスマートバリューやUQモバイル 自宅セット割はauひかり電話の申し込みが条件となっています。
つまり、NNコミュニケーションズから申し込み特別キャッシュバックキャンペーンを適用すると、自然に72,000円の高額キャッシュバックが受け取れることに!
今だけの期間限定キャンペーンですので、スマホとのセット割を適用予定の方は、絶対に活用しましょう。
NNコミュニケーションズからauひかりを申し込むと、下記2つの特典からどちらか好きな方を選んで受け取ることが出来ます。
特典A 高額キャッシュバック
ホーム | マンション | |
---|---|---|
キャッシュバック額 | 56,000円 | 56,000円 |
※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+6,000円上乗せとなります。
特典B キャッシュバック+Wi-Fi6対応ルーター
特典Bを選択した方は、下記キャッシュバック金額の他、最新のWi-Fi規格『ax』に対応したルーターが受け取れます。
ホーム | マンション | |
---|---|---|
キャッシュバック額 | 50,000円 | 50,000円 |
※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+6,000円上乗せとなります。

NNコミュニケーションズは特典申請がとても簡単!
NNコミュニケーションズの特典申請は、申し込み時の電話で口座番号を伝えるだけのとても簡単なシステムを導入しています。
その場で口座番号が分からなくても、後から送られてくるSMSのフォームから登録してもOK。
ですので、申請忘れや貰い忘れの心配が無く確実に特典が受け取れるんです!
代理店の特典でありがちな複雑な申請や、オプション加入などの面倒な条件も無し。
また、キャッシュバックは申し込みから最短1カ月で指定口座に振り込まれるという、このスピード感もありがたいです!
『公式ではない代理店から申し込むのはちょっと不安』という方もいらっしゃるかもしれません。
確かに世の中に怪しい代理店がいるのは確かですが、NNコミュニケーションズに関しては毎年KDDIから『お客様の満足度を高める為受注品質の向上にも努めていただきました』という感謝状を受け取っているので、信頼できる代理店と言って良いでしょう。
キャンペーンページには、実際に利用された方のレビューもたくさん掲載されているので参考にしてみて下さい。
私が確認した時は高評価のレビューが多くて安心できました。
auひかりの申し込みを検討しているなら、NNコミュニケーションズのキャンペーンサイトはチェックしておきましょう!
auひかりの申し込み窓口比較表【代理店・プロバイダ・公式】
auひかりののおすすめ申し込み窓口3社のキャンペーン内容を比較表にまとめました。
NNコミュニケーションズは正規代理店、So-netとGMOとくとくBBは公式プロバイダです。
\おすすめ /![]() NNコミュニケーションズ | ![]() So-net ![]() | ![]() GMOとくとくBB ![]() | |
---|---|---|---|
申込特典 | ![]() 72,000円 キャッシュバック | ![]() 初年度980円/月 ※月額料金割引 | ![]() 82,000円 キャッシュバック |
Wi-Fiルーター 特典 | ![]() 特典B選択で 高性能ルータープレゼント | ![]() レンタル料金 6カ月分無料 | ![]() 高性能ルーター プレゼント |
適用条件 | ![]() 特に無し | ![]() 特に無し | ![]() 特定プラン加入 |
ホーム 進呈時期 | ![]() 代理店分:1カ月後 プロバイダ分:4カ月後~ | ![]() 課金開始月から | ![]() 12カ月後と24カ月後の 2回に分けて |
マンション 進呈時期 | ![]() 代理店分:1カ月後 プロバイダ分:4カ月後~ | ![]() 課金開始月から | ![]() 12カ月後と24カ月後の 2回に分けて |
公式特典 | ![]() 適用可 | ![]() 適用可 | ![]() 適用可 |
サイト |
ご覧の通り、3社ともかなり豪華なキャンペーンを展開しています。
中でもキャッシュバックを貰えるまでの期間が一番短いNNコミュニケーションズをイチオシとさせていただきました!
特典申請も不要でキャッシュバックを受け取り忘れる心配が無いので、auひかりの申し込みならNNコミュニケーションズを選んでおけば間違いなしです。