ネットショッピングをする際、事前に口コミや評判をチェックしてから購入を決める人は多いと思います。
インターネット回線を選ぶ際も同様で、実際にその回線を使っている方の口コミや評判を調べてから契約を決めることをお勧めします。
そこで『遅い』とか『繋がらない』という声がたくさん出て来るような回線は、もちろん避けた方が無難。
逆に『速い』『快適』という声がたくさん出て来るようなら安心して申し込めます。
ということで今回は、Twitterに投稿されているauひかりの口コミ・評判・実測値を調べてみました。
結果を先にお伝えすると、auひかりに満足している方は多く、特に速度についての評判はかなり良かったです。
これには、下記2つの理由があります。
それでは、詳しく解説していきましょう。
auひかりの最新の実測値はSNSでチェック可能

今の時代、インターネット回線の評判や実測値はSNS等で簡単に調べることができます。
特に人気回線であるauひかりは利用者が多く、それに比例してSNSの投稿数も多いです。
試しにYahoo! JAPANのリアルタイム検索で調べてみたところ、過去30日間で『auひかり』というキーワードを含んだ呟きが2,824件も投稿されていました(2021年7月14日時点)。
単純計算で1日に100件近く呟かれているということです。
例えばTwitterで「auひかり 速さ」と検索してみると、auひかりを利用しているユーザーの速度測定結果等がたくさん見つかります。
auひかりの速度の評判はとても良い
実際にTwitterでauひかりの口コミを検索してみたので一部ご紹介いたします。
SB光からauひかりに変更したらインターネット速度が爆速になった
— aki (@akiyu33333) July 4, 2021
SB光:auひかり pic.twitter.com/nCN8FnfHSr
auひかりはクソ速いです
— うめたろー【KRT】 (@cb_ume) June 9, 2021
ログインとか秒です
このように、auひかりに関しては「速い」「満足」といった良い口コミがとても多いです。
また、他のインターネット回線からauひかりに乗り換えたという投稿もたくさんあり、そのほとんどが「速くなった」と言っているのが印象的でした。
auひかりホームの実測値とその評判
次に、Twitterに投稿されているauひかりの実測値(実際に利用されている方の速度)を見ていきしょう。
まずは、一戸建て向けの『ホームタイプ』から紹介します。
尚、auひかりホームタイプは「1G」「5G」「10G」と3種類の速度タイプに分かれるため、それぞれのプランごとにまとめてあります。
ホーム1G
auひかり ホームタイプ(1Gbps)
— まぁちょ (@macho8768) May 24, 2020
PCには有線LAN接続。
当たり前ですが、測定サイトによって結構違いが見られますね🙄
5Gと10Gも選べるエリアではあるけど、料金同じの5Gにしても家のネット環境が1000Mbpsまでにしか対応していない罠😪
とりあえずコース変更するにも手数料等が掛かるみたいだし。。 pic.twitter.com/t9LbtglzCo
新しい iPhone SE は、Wi-Fi 6 に対応していると言うことなので、ルーターの ax の設定を有効にして速度計測してみた。回線はauひかりホームタイプ1Gbpsプラン。
— さとる@パート兼受験生(45歳のハローワーク) (@3a1o1u) May 11, 2020
540Mbps も出たw pic.twitter.com/cihTJHcyUC
最大通信速度1Gは、auひかりに限らず光回線インターネットサービスにおいて一般的な速度です。
個人的に、最大通信速度に対して3割(300M)くらいの実測値が出れば上々だと思うのですが、どちらも500Mbps以上の実測値が出ているのでとても優秀なのが分かります。
ホーム5G
auひかり 5GコースでWAN側2.5Gb接続でこれだけ出れば文句の付けようが無い。
— 水野 たかひろ (@tmiz21) June 5, 2021
メイン機とNASだけ10G接続なので全て変更したいところだが、安10Gスイッチ買うときにケチらず全ポート10Gしておけば良かったと購入当時からすると思っていた後悔。#光回線 #auひかり pic.twitter.com/jee9uJxyyV
auひかりのプランをホーム5GBに変えたら恐ろしい速度が出るようになった。月額+500円でこれはマジですごい。 pic.twitter.com/QzZAHMHqIZ
— arika (@arika544) December 21, 2018
最大通信速度5Gは、一般的なプランの5倍の速度を誇るauひかりの超高速サービスのひとつです。
通常の1Gタイプの月額料金に550円の追加料金がかかりますが、「超高速スタートプログラム」という割引が適応されるため、3年間は実質追加料金無しで利用できるのが売りです。
※尚、auスマートバリューを組んでいる方は4年目以降も割引継続になります。
我が家は残念ながら高速サービスの対応エリア外なので『実際どのくらいの速度が出るんだろう?』と気になっていたのですが、最大通信速度5Gに対して実測値4G近く出ている方もいらっしゃいました。
体感してみたいものです。。
ホーム10G
KDDI スピードCheck
— かっとび☆さいたま (@kattobi1300) October 6, 2020
ご利用サービス:auひかり ホーム10ギガ
プロバイダ:BIGLOBE
接続方法:有線LAN(ケーブル接続)
測定地域:〒344-
測定サーバ:東京 サーバ
下り速度:7.05Gbps
上り速度:6.89Gbps
他の測定サイトでは1Gbps~5Gbpsでバラツキはあるものの、とても高速。#auひかり#10ギガ
スタジオのネット環境を引き直した。
— KAGAYA work (@kagaya_work) March 26, 2019
1TBぐらいまでのデータなら簡単にやりとりできるようになった……。 pic.twitter.com/nnMkSkmLSQ
auひかりの最速プランがこの10Gタイプ。
通常の1Gタイプの月額料金に1,408円の追加料金がかかりますが、5Gタイプ同様「超高速スタートプログラム」割引が適応されるため、3年間の追加料金は858円です。
※尚、auスマートバリューを組んでいる方は4年目以降も割引継続になります。
多少割高にはなるものの、実測値を見ると速度はまるで桁違い!
普通に生活している分にはここま↓での速度は必要無いかもしれませんが、仕事やオンラインゲームなどで大容量データ通信を行う方などに需要があるようです。

auひかりマンションの実測値とその評判
次に、集合住宅向けの『マンションタイプ』の実測値を見ていきましょう。
auひかりマンションタイプは棟内の配線方式によって最大通信速度が異なるため、下記3種類に分けて紹介いたします。
マンションタイプV(VDSL方式)
auひかり マンション(タイプV) の環境で、久々に快適になりました。
— rick.jp (@rick_0809) April 25, 2021
ありがとう、修理担当のお兄さん! pic.twitter.com/qPdgVusOOH
【悲報】auひかりVDSLさん、仕様で上り35Mbpsなのに70Mbps前後出てしまう。理論値?仕様?超えちゃった(謎)
— moominrx@8~12日埼玉帰省 (@moominrx) December 10, 2020
複数アプリ、端末で確認。 pic.twitter.com/1QhoMSLKRa
『VDSL方式』は、棟内配線に既設の電話線を活用してインターネットに接続するタイプです。
そのため、宅内まで光ファイバーを引き込むホームタイプに比べると速度は出ず、よく『マンションの方が遅い』と言われるのはこれが理由です。
ただ、auひかりマンションタイプVを実際に利用している人の口コミでは、『VDSLにしては頑張ってる方!』のような概ね満足している声が多数見られました。
実際、50M出ていれば普段の生活でそんなに困ることは無いでしょう。
マンションタイプG(G.fast方式)
フレッツ光ネクストマンションタイプ(VDSL)から、VDSLを壁を破ったauひかり タイプGに本日回線切替。
— ゆう@ (@makku3) June 25, 2021
めっちゃ早くなった。これでストレスがかなり解消された。
タイプGありがとう。 pic.twitter.com/DL6vGuxfpv
auひかり マンション タイプGで500Mbpsのつよつよになった。前が70Mbpsだったから5倍以上! pic.twitter.com/OYWLJng3Wk
— せんにん (@sennin) October 12, 2020
マンションタイプGは、2018年11月にスタートしたサービスです。
VDSL方式と同じ電話線を利用するタイプでありつつ、G.fastという新しい通信方式を利用しているため、最大速度は下り664Mbps、上り166Mbpsと飛躍的にアップしているのが特徴です。
G.fastが導入された建物ならタイプVと同じ料金のまま切り替え可能で、口コミを見ても皆さん格段に速くなっているのがわかります。
マンションタイプギガ(光配線方式)
こちらが光回線開通済みとか言いつつ光配線方式のマンションです。auひかりです。 pic.twitter.com/kZpdDRMIpG
— ⓢⓐⓞⓖⓐⓢⓗⓘⓡⓐ (@saogashila) September 24, 2020
マンションの光回線、So-net 光 (auひかり)マンションギガを契約したんだけどめちゃくちゃ通信速度早い‼️🛫
— めらーり (@popipopi314) March 2, 2020
マンションタイプだけど部屋まで光回線引いてるから強い! pic.twitter.com/WKQMT8pKMp
auひかり マンションの中で最速を誇るのがタイプギガです。
棟内配線に光ファイバーを利用していて、その名の通り最大通信速度は上り下り共に1Gbps!
実測値を見ても、ホームタイプと変わらない速度で利用できていることが分かります。
auひかりはなぜ速いのか?
インターネット回線の口コミは、どちらかというと『遅い』『繋がらない』『プツプツ切れる』のような不満の声が投稿されやすい傾向にあります。
その中にあって、auひかりはホームタイプもマンションタイプも『速い』『快適』『大満足』のようなポジティブな声が多く投稿されていることが分かりました。
では、なぜauひかりは速度の評判が良いのでしょうか。
これには下記2つの理由があります。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.KDDI独自の回線を利用しているため
現在日本で展開している光回線サービスの多くは、実は「NTTのフレッツ光回線」を利用しているってご存じでしたか?
これはプロバイダなどの事業者がNTTのフレッツ光回線を借り、自社のサービスを付加して運用している光コラボレーションサービスがたくさん誕生したためです。
例えばソフトバンク光やビッグローブ光、OCN光などが光コラボレーションサービスで、フレッツ光と光コラボレーションを合わせるとなんと67%以上ものシェアを占めているんです。

そのためフレッツ光回線は夜間や休日などインターネットの利用者が多くなる時間帯は混雑が起き、速度が遅くなりやすいと言われています。
一方、auひかりはKDDI独自の回線を利用しています。
そのため、利用者過多による回線混雑が起きにくく安定した速度を保ちやすいというわけなんです。
2.IPv4/IPv6デュアルスタック方式を標準装備しているため
もう1つの理由は、auひかりが「IPv4/IPv6デュアルスタック方式」を採用していることです。
今まで主流だったIPv4という接続方式は、ネット人口やIT家電などの接続機器の増加により、発行できるIPアドレスが枯渇し混雑が起きやすい状況になってしまいました。
そこで開発されたのが、無限に近いIPアドレスを発行できるIPv6接続方式です。
auひかりが採用している「IPv4/IPv6デュアルスタック」は、IPv6接続上でIPv4対応サイトも閲覧できる仕組みで、高速・快適にすべてのインターネットを利用することができます。

他光回線でも似たような仕組みを持つところはありますが、そのほとんどがオプション扱いになっていて別途申し込みや設定が必要なところ、auひかりはなんと標準装備!
そのためインターネットにあまり詳しくない方でも、速さを実感しやすいというわけなんです。
auひかりは時間帯によって速度が変わるのか
『インターネット回線は時間帯によって速度が変わる』というウワサを聞いたことがありませんか?
これは1つの回線を複数人でシェアして利用する仕組み上、アクセスが集中する時間はどうしても速度が出にくくなると言われているためです。
では、auひかりも時間帯によって速くなったり遅くなったりすることがあるのでしょうか。
みんなの速度測定結果を基に様々なデータを公開している『みんなのネット回線速度』さんで調べてみました。
auひかりの時間帯別の平均速度情報(2022年6月7日から直近3カ月)
時間帯 | 平均下り速度 | 平均上り速度 |
---|---|---|
朝 (5:00~8:59) | 520.88Mbps | 434.97Mbps |
昼 (12:00~12:59) | 501.85Mbps | 430.49Mbps |
夕方 (16:00~18:59) | 466.99Mbps | 399.26Mbps |
夜 (20:00~22:59) | 383.48Mbps | 328.12Mbps |
深夜 (0:00~4:59) | 578.63Mbps | 480.83Mbps |
やはり利用者が増える夜が若干遅くなる傾向で、逆に利用者が少ない朝や深夜は速度が出ているのが見て取れます。
とはいえ、auひかりはアクセスが集中する夜でも十分快適な速度で利用できることが分かりました。
auひかりはプロバイダによって速度が変わるのか
『インターネット回線は選択するプロバイダによっても速度が変わる』というウワサもあります。
これはプロバイダごとに保有している設備が違っていたり、加入者数に差があるためです。
ただし、auひかりの場合は「仕組み上、ネットの速度はプロバイダに左右されない」ということになっているようです。
実際はどうなのでしょうか。
これも『みんなのネット回線速度』さんで調べてみました。
auひかりのプロバイダ別の平均速度情報(2022年6月7日から直近3カ月)
プロバイダ | 平均下り速度 | 平均上り速度 |
---|---|---|
So-net | 463.22Mbps | 407.91Mbps |
au one net | 423.53Mbps | 369.05Mbps |
BIGLOBE | 431.8Mbps | 344.13Mbps |
@nifty | 415.61Mbps | 369.83Mbps |
DTI | 643.45Mbps | 496.94Mbps |
GMOとくとくBB | 586.76Mbps | 537.82Mbps |
@T COM | 338.31Mbps | 321.46Mbps |
ASAHIネット | 480.47Mbps | 429.26Mbps |
ご覧の通り、auひかりでもプロバイダによって速度に差は出るようです。
ただ、どのプロバイダも十分速いので、速度を基準に選ぶ必要は無いかなとも思いました。
まとめ
これからauひかりの申し込みを考えている方へ向けて、Twitterに投稿されている実測値や、速度の評判が良い理由を紹介しました。
最後にもう一度要点をまとめておきましょう。
人気サービスであるauひかりの口コミ・評判や実測値は、TwitterなどのSNSにたくさん投稿されています。
実際に調べてみると、auひかりに満足している方は多く、特に速度についての評判はかなり良いことがわかりました。
これには下記2つの理由があります。
auひかりの申し込みを検討している方は、ぜひご自分でもTwitterなどでauひかりの評判を調べてみましょう。
尚、auひかりを申し込むならキャッシュバックキャンペーンを展開している代理店経由がお得です。
おすすめの申し込み窓口を2つ紹介しますので、ぜひこちらのキャンペーンサイトもチェックしてみてください。
NNコミュニケーションズ
- 利用者のレビューを確認してから申し込みたい
- 高額キャッシュバックが欲しい
- 実績のある窓口を利用したい
NNコミュニケーションズは、たくさんあるauひかり代理店の中でも優良窓口として有名です。
キャンペーンサイトには、KDDIから毎年受け取っている感謝状のスキャン画像や、最新の利用者レビューが常に投稿されているので信頼できる代理店と言って良いでしょう。
また、代理店の特典でありがちな複雑な申請やオプション加入などの面倒な条件はありません。
キャッシュバックは申し込みから最短1ヶ月で指定口座に振り込みで、確実に特典が受け取れます。
GMOとくとくBB
- 高額キャッシュバックが欲しい
- Wi-Fiルーターを買うのが面倒
- 大手の会社から申し込みたい
GMOとくとくBBは『オリコン顧客満足度ランキング』において2年連続お客さま満足度No.1を獲得している、とても人気のプロバイダです。

そんなGMOとくとくBBの特設キャンペーンサイトからauひかりを申し込むと、高額キャッシュバックと高機能なWi-Fiルーターが両方もらえます!
お得な窓口からauひかりを申し込みたいと考えている方にとてもおすすめの窓口です。
ただし、少し注意点もあります。
GMOとくとくBBのキャンペーンは、キャッシュバックの進呈時期が2回に分かれていて遅く、都度受け取り手続きをしなければならないんです。
そこで、下記2点の対策をしておきましょう!
キャッシュバック手続きは、回線開通月を含む11カ月目と23カ月目にGMOとくとくBBの基本メールアドレス宛に届く案内メールを受け取るところから始まります。
ですので、案内メールを見逃してしまわないよう、GMOとくとくBBの基本メールアドレスからいつも使っているメールアドレス宛に転送設定しておくと安心です。
また、迷惑メールに振り分けられてしまうなどの不測の事態に備えて、カレンダーアプリに予定を書き込み、手続き出来る月になったら通知が来るようにしておくと、ダブルで手続き忘れを防ぐことができます。
後は案内メールが届いたら口座番号などを返信すればOK!
翌月末日に指定した口座にキャッシュバックが振り込まれます。
確実に82,000円の高額キャッシュバックを受け取って、なかなか手が出せなかったものを買ったり、旅行代金に充てちゃいましょう!
auひかりの申し込み窓口比較表【代理店・プロバイダ・公式】
auひかりののおすすめ申し込み窓口3社のキャンペーン内容を比較表にまとめました。
NNコミュニケーションズは正規代理店、So-netとGMOとくとくBBは公式プロバイダです。
\おすすめ /![]() NNコミュニケーションズ | ![]() So-net ![]() | ![]() GMOとくとくBB ![]() | |
---|---|---|---|
申込特典 | ![]() 72,000円 キャッシュバック | ![]() 初年度980円/月 ※月額料金割引 | ![]() 82,000円 キャッシュバック |
Wi-Fiルーター 特典 | ![]() 特典B選択で 高性能ルータープレゼント | ![]() レンタル料金 6カ月分無料 | ![]() 高性能ルーター プレゼント |
適用条件 | ![]() 特に無し | ![]() 特に無し | ![]() 特定プラン加入 |
ホーム 進呈時期 | ![]() 代理店分:1カ月後 プロバイダ分:4カ月後~ | ![]() 課金開始月から | ![]() 12カ月後と24カ月後の 2回に分けて |
マンション 進呈時期 | ![]() 代理店分:1カ月後 プロバイダ分:4カ月後~ | ![]() 課金開始月から | ![]() 12カ月後と24カ月後の 2回に分けて |
公式特典 | ![]() 適用可 | ![]() 適用可 | ![]() 適用可 |
サイト |
ご覧の通り、3社ともかなり豪華なキャンペーンを展開しています。
中でもキャッシュバックを貰えるまでの期間が一番短いNNコミュニケーションズをイチオシとさせていただきました!
特典申請も不要でキャッシュバックを受け取り忘れる心配が無いので、auひかりの申し込みならNNコミュニケーションズを選んでおけば間違いなしです。