auひかり【更新月の調べ方3選】確認できない理由と解決策!

auひかり【更新月の調べ方3選】確認できない理由と解決策!

本記事にはプロモーションが含まれています。

  • auひかりの更新月の調べ方がわからず、違約金がかかるか不安だ
  • IDやパスワードの紛失で更新月が確認できない
  • 更新月がいつなのか知りたい

auひかりの更新月がわからないと、解約時に違約金を払うリスクが高いです。本記事では、auひかりの更新月の調べ方を紹介します。更新月が確認できないときのIDやパスワードの再設定方法も解説します。

auひかりの公式サイトやプロバイダのマイページを利用すれば、更新月の確認が可能です。

更新月を正確に把握し、無駄な違約金を回避できるようにサポートしますので参考にしてください。

以下のボタンでは、auひかりのキャッシュバックがお得なおすすめ代理店を紹介しております。auひかりの申し込みを検討中なら、合わせてご確認ください。

代理店+プロバイダ14社を徹底比較

auひかりガイドのサイト運営者

通信業界に携わって10年以上の福太郎です。auひかりに関する情報を中心に発信しています。auひかりの申し込み後に後悔する人を一人でも減らせればと考えています。最新の情報やお得なキャンペーンについては、Xでも発信中です。「フォロー」や「いいね」をしてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。
福太郎のXはこちら

目次

auひかりの更新月が確認できない理由

auひかりの更新月が確認できない理由

auひかりの更新月が確認できない理由は、マイページへアクセスするためのIDやパスワードを紛失したからです。IDやパスワードがないとMy auやプロバイダのマイページへログインできません。

マイページに更新月の記載があるため、ログインできないと確認ができなくなってしまいます。更新月を確認するためには、My auやプロバイダのID・パスワードの再発行が必要です。

マイページにログインできなくても、請求書から更新月の確認が可能です。しかし、請求書を紛失したり、受け取り設定をしていなかったりすると更新月の確認ができません。必要なら紙の請求書の受け取りも設定しましょう。

※ID・パスワードの紛失や請求書以外で更新月が確認できなかった人は、記事の下にあるコメントで教えてください。

My auのau ID・パスワードを再設定する方法

auひかりの契約時に届く「ご利用開始のご案内」を確認しましょう。ご利用開始のご案内にau IDとパスワードが記載されています。ご利用開始のご案内を紛失した場合は、公式サイトの専用ページから再設定が可能です。

公式サイトでは、メールアドレスをau IDに設定しているか、設定していないかによって再設定の方法が異なります。再設定をするときは、メールアドレスや電話番号などの契約情報を用意します。

契約情報がわからないなら問い合わせが必要です。問い合わせると、時間がかかる可能性があります。スムーズに進めば、数分でau ID・パスワードの再設定ができます。

auひかりの更新月の確認ができるので、au IDやパスワードを紛失された人は参考にしてください。
» au ID・パスワードの再設定についてはこちら(外部サイトへ)

プロバイダのID・パスワードを再設定する方法

プロバイダのID・パスワードの再設定は、各プロバイダ公式サイトから手続きをします。プロバイダごとの設定方法は以下のとおりです。

※au one netはau ID・パスワードが該当するため省略します。

So-netのID・パスワードを再設定する

So-netのID・パスワードを再設定する

So-netのユーザーIDとパスワードは「入会証」に記載されています。入会証が見当たらなかったり、記載されたパスワードでログインできなかったりしても以下の方法で再設定が可能です。

SMSによる本人認証

登録された携帯電話番号を使用し、SMSを通じて認証させます。手続きページにアクセスし、指示にしたがって再設定を進めてください。
» SMSによる再設定はこちら(外部サイトへ)

電話発信による本人認証

登録された電話番号を利用して本人確認をします。050から始まるIP電話番号を登録していると、利用できないので注意が必要です。手続きページからアクセスして進めてください。
» 電話番号による再設定はこちら(外部サイトへ)

メールによる本人認証

登録済みのメールアドレスへ認証メールを送信し、再設定をします。手続きページの案内にしたがい、確認を進めてください。
» メールによる設定はこちら(外部サイトへ)

BIGLOBEのID・パスワードを再設定する

BIGLOBEのID・パスワードを再設定する

ユーザーIDやパスワードは、auひかりの申し込み時に届くBIGLOBEの会員証に記載されています。会員証が手元になかったり、IDやパスワードを忘れたりしたら、オンラインで簡単に再設定が可能です。

「氏名」「生年月日」「登録電話番号」を使って本人確認をします。認証が完了すると、ユーザーIDの確認やパスワードの再設定が手続きページからスムーズに進められます。

電話番号認証には通話料が発生するので注意が必要です。050番号への通話料は利用者負担です。発信者番号が非通知の場合は「186」を押してから発信します。BIGLOBEのIDやパスワードを忘れた人は、以下のリンクから手続きしましょう。
» BIGLOBEのID・パスワードの再設定はこちら(外部サイトへ)

@niftyのID・パスワードを再設定する

@niftyのユーザーIDやパスワードは、忘れてもオンラインで簡単に再設定や確認が可能です。ログインパスワードを忘れたら、専用の手続きページから再設定をします。再設定後は、すぐにログインできます。再設定後はパソコンやルーターなどの設定変更が必要な場合もあるため、手続き後の案内を確認しましょう。

@nifty IDの確認も専用ページから可能です。IDは「英3文字+数字5桁」で構成され、契約時に通知されます。確認には登録時の情報が必要なので、準備を整えて手続きを進めましょう。
» @niftyのID・パスワードの再設定はこちら(外部サイトへ)

@TCOMのID・パスワードを再設定する

@TCOMのID・パスワードを再設定する

@TCOMでIDやパスワードを再設定するには「登録完了のお知らせ」を再取得する必要があります。「登録完了のお知らせ」には契約時のID・初期パスワードが記載されています。「登録完了のお知らせ」は、@TCOMの公式ホームページから再発行が可能です。

再発行すると登録住所へ郵送されます。再取得は郵送対応のため、手続き完了まで時間がかかります。初期パスワードをもとに、新しいパスワードを設定しましょう。
» @TCOMのID・パスワードの再設定はこちら(外部サイトへ)

DTIのID・パスワードを再設定する

DTIでIDやパスワードを再設定するには、状況に応じた手続きが必要です。「お客様ID」を忘れた場合は、書面での通知が必要です。DTIカスタマーサービスに連絡して申請をすると、登録住所にIDが郵送されます。口頭案内やFAX、メールでの通知には対応していません。

お客様IDの変更はできないので注意が必要です。パスワードを忘れたときは、My DTIから再設定が可能です。ログイン画面の「パスワードを忘れた場合はこちら」をクリックし、登録済みの連絡先メールアドレスを入力してください。

受信したメールに記載されたURLにアクセスして新しいパスワードを設定できます。パスワードの手続きはすべてオンラインで完了するため便利です。
» DTIのID・パスワードの再設定はこちら(外部サイトへ)

AsahiネットのID・パスワードを再設定する

AsahiネットのID・パスワードを再設定する

AsahiネットのIDやパスワードを忘れたときはIDの確認と、新しいパスワードの設定が必要です。ID再通知(IDの確認)は、専用フォームに会員情報を入力して送信します。パスワードを忘れたときは、連絡先メールアドレスの登録状況に応じて手続き方法が異なります。

メールアドレスが登録済みなら「パスワードの再設定」を選びましょう。メールアドレスを登録していないなら「パスワードの再発行」が必要です。パスワードの専用フォームからIDとメールアドレスを入力します。

メールアドレスに届いたURLからパスワードを設定すれば完了です。
» AsahiネットのID・パスワードの再設定はこちら(外部サイトへ)

GMOとくとくBBのID・パスワードを再設定する

GMOとくとくBBのパスワードは、以下の手順で再設定をします。

  1. BBnaviログインページの「パスワードを忘れた場合はこちら」を選択する
  2. auひかりは、契約中のサービスを「その他」にする
  3. 会員ID、名前、生年月日、電話番号を入力する
  4. 登録済みの携帯電話番号にSMSが届く
  5. SMSに届いた確認番号を入力する
  6. 新しいパスワードを確認用も含めて2回入力する
  7. 「パスワードを変更する」を押して再設定が完了する

会員IDは、auひかりの申し込み後に届く登録証やハガキに記載されています。登録証やハガキを確認してください。SMSが届かないときは、迷惑メールを確認しましょう。受信拒否設定や電波状況の確認もすると安心です。

どうしてもSMSが届かないときは、公式フォームから登録証の再発行をします。事務手数料(330円)を支払うと再発行が可能です。
» GMOとくとくBBのID・パスワードの再設定はこちら(外部サイトへ)

auひかりのプロバイダは、以下の関連記事で紹介しています。合わせてご確認ください。

紙の請求書を受け取る方法

紙の請求書からでも更新月の確認が可能です。紙の請求書を受け取らない設定にしているなら、受け取るようにしなければいけません。auひかりで紙の請求書を受け取るには、My auのWebページから手続きをします。以下の手順を参考に設定を完了しましょう。

  1. au IDとパスワードからMy auにログインする
  2. 画面のメニューから「請求書」を選ぶ
  3. 「紙請求書の申込・廃止」をタップする
  4. 「上記重要事項に同意します」にチェックを入れる
  5. 「同意して手続きに進む」をタップする
  6. 対象となる請求コードを選ぶ
  7. 新しい設定をチェックし「次へ」をタップする
  8. 「この内容で申し込む」をタップし、手続きを完了する

紙請求書の発行には1通あたり253円の手数料がかかるので注意しましょう。手続き完了後は、毎月の請求明細を紙で確認できます。請求書で更新月を確認したい人は検討してみてください。ただし、発行手数料がかかるので筆者はおすすめしません。
» 紙の請求書を受け取る方法の詳細はこちら(外部サイトへ)

auひかり更新月の調べ方3選

auひかり更新月の調べ方3選

auひかりの更新月の調べ方は、以下のとおりです。

My au(マイページ)から調べる

My auからauひかりの更新月を確認するには、ログインします。ログインしたら、画面上部の[インターネット・電話]タブをクリックするだけでOKです。au IDとパスワードがあればすぐに確認できます。確認は5分程度で終わるのでとても便利です。

ただし、「My au」へのログインはau IDとパスワードが必要です。忘れてしまうと再設定が必要なので、注意しましょう。

プロバイダのマイページから調べる

auひかりの更新月は各プロバイダのマイページからも確認が可能です。各プロバイダの更新月については以下をご確認ください。

プロバイダのマイページを利用すれば、更新月を確認しやすいです。ぜひ参考にしてください。

請求書から調べる

auひかりの更新月は、KDDIから届く毎月の請求書でも確認が可能です。請求書には更新月が記載されます。請求書があるなら、簡単に確認が可能です。ただし、紙の請求書を発行すると月額253円の手数料が発生します。

発行手数料がかかるため、紙の請求書を利用していない人が多いです。紙の請求書で支払いを忘れる可能性もあります。請求書を発行して更新月を確認したら「My au」から発行停止手続きをしましょう。

発行手数料による月々の支払いをおさえられ、支払い忘れもないので安心です。auひかりの支払い方法は以下の関連記事にまとめました。

auひかりの更新月はホームとマンションタイプで異なる

auひかりの更新月はホームとマンションタイプで異なる

auひかりの更新月は、ホームとマンションタイプによって異なります。ホームとマンションタイプの更新月をそれぞれ紹介しますのでご覧ください。

ホームタイプは2年か3年後の3か月間

auひかりのホームタイプには「ずっとギガ得プラン」「ギガ得プラン」「標準プラン」が用意されています。プランごとの契約期間と契約解除料を表にまとめました。

項目標準プランギガ得プランずっとギガ得プラン
月額料金6,930円5,720円1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
契約期間なし2年自動更新3年自動更新
更新月なし3か月間
(24~26か月目)
3か月間
(36~38か月目)
解約違約金なし4,460円4,730円

標準プランは、契約期間がありません。解約違約金や更新月を気にせず利用できます。しかし、月額料金は他のプランより高めです。短期利用やよく引越しをする人には役立ちます。

ギガ得プランは、契約期間が24か月で、更新月は契約終了後の3か月間です。2024年1月に契約したら、2026年1~3月に解約すれば違約金がかりません

ずっとギガ得プランは、契約期間が36か月です。更新月は契約終了後の3か月間です。2024年1月に契約したら2027年1~3月の間は解約違約金がかかりません。

以下は、ずっとギガ得プランの更新月に関するイメージ画像です。

ずっとギガ得プランの更新月

「ギガ得プラン」や「ずっとギガ得プラン」は、更新月のタイミングを逃すと自動更新されます。解約時には違約金が発生するので注意が必要です。更新月を確認して、損をしないようにしましょう。

マンションタイプは2年後の3か月間

auひかりのマンションタイプは「お得プランA」「お得プラン」「標準プラン」があります。それぞれのプランの契約期間や更新月、解約違約金を比較表にまとめました。

項目お得プランAお得プラン標準プラン
契約期間2年自動更新2年自動更新なし
更新月3か月間
(24~26か月目)
3か月間
(24~26か月目)
なし
解約違約金2,290円2,730円なし

標準プランは、契約期間がなくいつでも解約できる柔軟なプランです。更新月や解約違約金を気にする必要がありません。お得プランとお得プランAの契約期間は2年間で、更新月は契約終了後の3か月間です。2024年1月に契約したら、2026年1~3月は違約金がかかりません

以下は、お得プランとお得プランAの更新月に関するイメージ画像です。

ギガ得プランの更新月

お得プランやお得プランAの更新月をしっかり把握して、無駄な料金を支払わずに利用しましょう。解約違約金については、以下の関連記事で解説しています。合わせてご確認ください。

【まとめ】auひかり更新月は公式やプロバイダからの確認がおすすめ

auひかりの更新月を調べるには、公式やプロバイダの情報を活用するのがおすすめです。My auやプロバイダのマイページを利用すれば、手間をかけず簡単に確認が可能です。auひかり公式やプロバイダから調べれば、更新月を見逃さずに解約違約金を回避できます。

しかし、IDやパスワードを紛失したら、再設定の手間がかかります。請求書からも更新月の確認が可能です。紙請求書の発行には手数料がかかり、コストが発生する点がデメリットです。更新月が近くて急ぎの場合、公式の問い合わせや再発行に時間がかかります。余裕を持って対応する必要があります。

更新月をしっかり確認すれば、無駄な違約金を回避し生活スタイルや引越しのタイミングに合わせた計画的な利用が可能です。一度、My auやプロバイダのマイページにアクセスし、更新月をチェックしてみてください。

以下のボタンでは、キャンペーンがお得なおすすめのauひかり代理店を紹介しています。auひかりに申し込むときの参考にしてください。

代理店+プロバイダ14社を徹底比較

auひかり【更新月の調べ方3選】確認できない理由と解決策!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次