本記事にはプロモーションが含まれています。
auひかりテレビを録画する2つの方法|DVD保存もスマホ視聴もできるやり方とは

- auひかりテレビって録画できるの?
- 録画した番組をDVDに保存したり、スマホで見たりできる?
- テレビ以外の方法で視聴するにはどうしたらいい?
auひかりテレビの録画について、上記のような疑問を持つ人は多くいます。auひかりテレビの録画方法を知らずにいると、見逃した番組を後から見られません。auひかりテレビの大切な番組を保存したいと考えても、録画方法がわからず諦めてしまうといった悲しい事態が起こります。
本記事では、auひかりテレビの録画方法をわかりやすく解説しました。auひかりテレビの録画方法は「外付けHDD」と「PC TV Plus」の2種類があります。どちらの方法でも外付けHDDが必要なので、忘れずに用意しましょう。
記事を読めば、あなたのライフスタイルや目的に合わせたauひかりテレビの録画方法が見つかります。 auひかりテレビは録画するための難しい設定も不要で、今日からすぐに始められます。
録画機能を使ってauひかりテレビをもっと楽しみたいなら「auひかり回線」の契約が必要です。 今ならauひかりに申し込むと、高額キャッシュバックがもらえます。もらったキャッシュバックで録画用の外付けHDDを準備すれば、初期費用もぐっと抑えられます。
以下のボタンでおすすめのauひかり代理店を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
\【今だけ】最大152,000円進呈/
auひかりテレビを録画する方法は2種類ある

auひかりテレビの録画方法は、以下のとおりです。
- 外付けHDDを使った録画方法
- 「PC TV Plus」を使った録画管理・ダビング方法
外付けHDDを使った録画方法
auひかりテレビのセットトップボックスに市販の外付けHDD(ハードディスク)をUSBケーブルで接続して録画します。auひかりテレビのセットトップボックスと外付けHDDをつないで録画する方法のメリットは、簡単さとコストの安さです。
auひかりテレビの録画予約や再生はすべてテレビのリモコンで完結します。機械の操作が苦手な人でも直感的に録画が可能です。ただし、録画したauひかりテレビの番組は、HDDを接続しているセットトップボックスでしか再生できません。
「リビングのテレビで録画して、寝室のテレビで見る」といった使い方はできず、DVDやブルーレイディスクにダビングして保存することも不可能です。録画したauひかりテレビの番組は、録画したテレビから見るようにしましょう。
「PC TV Plus」を使った録画管理・ダビング方法
以下の人は、ソニーが提供するWindows用ソフト「PC TV Plus」を利用してauひかりテレビを録画する方法がおすすめです。
- auひかりテレビで録画した番組をDVDやブルーレイに残したい
- パソコンでも視聴したい
「PC TV Plus」を利用するときも、外付けHDDを使ってauひかりテレビの番組を録画します。auひかりテレビの番組を録画した後、セットトップボックスとパソコンを同じWi-Fiに接続します。
同じWi-Fiに接続したら「PC TV Plus」を介して録画番組をパソコンに転送(ダビング)しましょう。
「PC TV Plus」は、auひかりテレビの録画データの活用範囲が格段に広がるメリットがあります。パソコンに転送したauひかりテレビの番組は、パソコンやブルーレイディスク、DVDに書き出して保存が可能です
ただし「PC TV Plus」は購入が必要な点と、パソコンやネットワークの基本的な知識が必要な点がデメリットです。「PC TV Plus」は、お気に入りの番組をコレクションとして残したい人や、さまざまなデバイスで視聴を楽しみたい人に向いています。
auひかりテレビについては、以下の関連記事も合わせてご確認ください。
auひかりテレビを外付けHDDで録画する方法

auひかりテレビを外付けHDDで録画する方法について、以下の内容を解説します。
- 必要な機器とHDDの選び方
- STA3000との接続方法と手順
- 【注意点】同時録画・他機器では見られない
必要な機器とHDDの選び方
auひかりテレビを外付けHDDで録画するために、必要な機器をそろえましょう。auひかりテレビの録画に特殊な機材は不要です。基本的には、auひかりテレビのセットトップボックスと外付けHDDがあれば準備完了です。
auひかりテレビで録画するには、以下のものを準備しましょう。
- セットトップボックス「STA3000」
- 外付けHDD(USB接続タイプ)
- USBケーブル(通常は外付けHDDに付属)
録画機能を利用するには、auひかりテレビからレンタルされるセットトップボックス「STA3000」が必要です。「STA3000」以外のセットトップボックスでは仕様が異なったり、録画機能に対応していなかったりするので注意が必要です。
外付けHDDの容量で選ぶ
auひかりテレビを録画する外付けHDDの容量は、どれくらいの時間、番組を録画したいかによって選ぶのをおすすめします。外付けHDDの容量が大きいほど、たくさんの番組を保存できます。STA3000では最大6TBまでのHDDの接続が可能です。
以下の録画時間の目安を参考に、視聴スタイルに合わせてHDDの容量を選びましょう。
1TB | 約416時間 |
---|---|
2TB | 約832時間 |
3TB | 約1,248時間 |
4TB | 約1,664時間 |
6TB | 約2,496時間 |
auひかりテレビの連続ドラマを全話保存したり、映画をコレクションしたりする人は、2TB以上の外付けHDDがおすすめです。ただし、外付けHDDの容量が1TBでも400時間以上もあるので、十分すぎるほど録画できます。
auひかりテレビの対応メーカーで選ぶ
auひかりでは、STA3000で正常に動作することが確認された「動作確認済みHDD」のリストを公開しています。安定してauひかりテレビを録画するために、動作確認済みHDDリストに掲載される製品を選びましょう。
auひかりテレビに対応したメーカーには、バッファロー(Buffalo)やアイ・オー・データ(I-O DATA)があります。auひかりテレビに対応した外付けHDDは、公式サイトをご確認ください。
» auひかりテレビに対応したI-O DATAの外付けHDDはこちら(外部サイト)
» auひかりテレビに対応したBuffaloの外付けHDDはこちら(外部サイト)
STA3000との接続方法と手順
auひかりテレビを録画するために必要な機器がそろったら、セットトップボックス「STA3000」と外付けHDDを接続します。以下の手順で接続して、auひかりテレビの番組を録画しましょう。
外付けHDDのACアダプターをコンセントに接続します。
auひかりテレビのセットトップボックス「STA3000」にあるUSBポートと、外付けHDDのUSBポートをUSBケーブルで接続します。
テレビとSTA3000の電源を入れます。
テレビ画面の案内に従って、接続したHDDを録画用に登録します。HDDをauひかりテレビの録画用に登録すると、内容が初期化(フォーマット)されます。
フォーマットを実行するとHDD内に保存されているデータはすべて消去されるので注意が必要です。auひかりテレビを録画するときは新品のHDDか、データが消えても問題ないHDDを使用しましょう。
HDDの登録とフォーマットが完了すれば、すぐに録画機能が使えます。リモコンの「番組表」ボタンから録画したい番組を選び「決定」ボタンを押して録画予約を設定しましょう。
録画したauひかりテレビの番組は「録画リスト」からいつでも楽しめます。
【注意点】同時録画・他機器では見られない

auひかりテレビを外付けHDDで録画する際の注意点は、以下のとおりです。
- 同時録画は1番組のみ(裏番組録画は不可)
- 録画したセットトップボックス以外では再生できない
- DVDやブルーレイへのダビングはできない
同時録画は1番組のみ(裏番組録画は不可)
auひかりテレビのセットトップボックス「STA3000」に搭載されるチューナーは1つのため、録画できるのは1番組のみです。auひかりテレビの番組を録画している間は、録画中のチャンネルしか視聴できません。
auひかりテレビの番組を他のチャンネルに切り替えると、実行中の録画は中止されるので注意しましょう。
録画したセットトップボックス以外では再生できない
外付けHDDに録画したauひかりテレビの番組は、録画時に使用したSTA3000本体とペアで管理されています。外付けHDDとSTA3000はペアで管理されるため、別のセットトップボックスでは再生できません。
auひかりテレビの番組を録画したセットトップボックスでないと再生できない理由は、著作権保護のためです。使用中のSTA3000が故障などで交換となり、新しいSTA3000に録画したHDDを接続しても、録画済みの番組を再生できません。
auひかりテレビを録画したHDDをパソコンや市販のブルーレイレコーダー、別のテレビに接続しても、番組の視聴ができないので注意が必要です。
DVDやブルーレイへのダビングはできない
外付けHDDに録画したauひかりテレビの番組は、DVDやブルーレイディスクへダビングする機能がありません。お気に入りの番組をディスクに焼いて保存したり、友人に貸したりも不可能です。
大切なauひかりテレビの番組をずっと保存したい、ディスクに残したい場合は、HDDでの録画方法は不向きです。DVDやブルーレイへダビングするなら、パソコンソフト「PC TV Plus」を利用した方法を検討しましょう。
PC TV Plusを使ったauひかりテレビの録画管理・ダビング方法

auひかりテレビの録画番組をずっとDVDやブルーレイディスクに保存するなら、ソニーが提供するパソコン用ソフトウェア「PC TV Plus」がおすすめです。PC TV Plusを使ったauひかりテレビの録画管理・ダビング方法について紹介します。
PC TV Plusの特徴
「PC TV Plus」は、STA3000で録画したauひかりテレビの番組を、パソコンで見たり操作したりできるアプリです。PC TV Plusの特徴は、以下のとおりです。
- パソコンでのテレビ視聴
-
auひかりテレビで放送中の番組や、セットトップボックスに接続した外付けHDD内の録画番組をパソコンの画面で視聴できます。
- 録画番組の管理
-
パソコンから録画したauひかりテレビの番組のタイトル編集や削除、整理ができます。
- 録画番組のダビング
-
録画したauひかりテレビの番組をパソコンや録画したものとは別の外付けHDDに移動して保存できます。パソコンや別に用意した外付けHDDに保存すれば、録画したHDDの容量を気にせず、大切な番組の保存が可能です。
- メディアへの書き出し
-
パソコンにダビングしたauひかりテレビの番組を、ブルーレイディスクやDVDに書き出して、あなただけのコレクションを作成できます。
auひかりテレビのセットトップボックスからパソコンへダビングすると、録画した外付けHDDのデータは削除されます。録画した外付けHDDからダビングするときは、データのコピーではなく移動するイメージです。
大切なauひかりテレビの番組をダビングする際は、操作を誤らないように注意しましょう。
PC TV Plusの導入手順・接続方法
PC TV Plusを導入してauひかりテレビの録画番組を視聴・ダビングするまでの手順は、以下のとおりです。
パソコンとauひかりテレビのセットトップボックス「STA3000」が、同じWi-Fiに接続されているか確認しましょう。
ソニーの公式サイトからPC TV Plusのインストーラーをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを実行し、画面の指示に従ってインストールを完了させます。
PC TV Plusをインストールした後に起動させましょう。PC TV Plusの初回起動時に、同じネットワーク上にある対応機器のスキャンが自動的に始まります。対応機器の一覧に「STA3000」が表示されたら、選択して機器登録(ペアリング)をします。
STA3000とのペアリングが正常に完了すると、PC TV Plusの画面に録画されている番組の一覧が表示されます。見たいauひかりテレビの番組をクリックすれば、パソコンで再生されます。
auひかりテレビの録画した番組は、以下の手順でダビングします。
- PC TV Plusのライブラリから、ダビングしたい番組を選択
- 「PCへダビング」といったメニューを選択
- ダビング先のフォルダを指定し実行
- ダビングが完了
※セットトップボックの元データは自動的に削除される
ブルーレイやDVDには、以下の手順で書き出しをします。
- パソコンにダビングした番組を選択
- 「ディスクへ書き出す」メニューを選択
- パソコンに接続されたブルーレイ/DVDドライブに、空のディスクを挿入
- 画質や書き込み設定を選択し、書き出しを開始
PC TV Plusの料金プランと無料体験版
PC TV Plusは有料ソフトですが、auひかりテレビの録画で利用するなら無料で試せる体験版から始めるのがおすすめです。PC TV Plusの体験版なら、パソコンとセットトップボックスとの相性や通信環境を確認したうえで購入の判断ができます。
PC TV Plusの体験版から始めれば、auひかりテレビを録画するときのトラブルを事前に把握できるため安心です。PC TV Plusの料金プランを以下にまとめました。
製品版ライセンス | 4,400円(パソコン1台用) |
---|---|
体験版 | 無料 |
PC TV Plusの製品版ライセンスは、買い切り型です。PC TV Plusを一度購入すれば、永続的に利用可能です。PC TV Plusは、パソコン2台用や3台用のプランも用意されています。PC TV Plusの体験版は、製品版とほぼ同じ機能を14日間使えます。
auひかりテレビの番組をパソコンにダビングするときは、正常にできるか体験版で試しましょう。
» PC TV Plusの詳細はこちら(外部サイト)
auひかりテレビは外付けHDDとPC TV Plusどっちで録画するべき?

auひかりテレビを録画するには「外付けHDD」と「PC TV Plus」といった方法があります。「外付けHDD」と「PC TV Plus」の違いを比較したので、どちらを選ぶべきかの判断材料にしてください。
外付けHDDとPC TV Plusの違いを比較
外付けHDDとPC TV Plusの違いを以下の表にまとめました。
比較項目 | 外付けHDD | PC TV Plus |
---|---|---|
手軽さ・ 導入のしやすさ | セットトップボックスに接続するだけで簡単 | パソコンへのインストールや設定が必要 |
費用 | (約5,000円~) | 外付けHDDの購入費用のみ(約10,000円~) | ソフト購入費用+録画用の外付けHDD
録画番組の視聴場所 | 録画したセットトップボックスが接続されているテレビのみ | パソコン、スマホ、タブレットなど |
外出先での視聴 | 不可 | 可能 |
ダビング・ディスク化 | 不可 | DVDやブルーレイディスクへの書き出しが可能 |
手軽さとコストを重視するなら「外付けHDD」がおすすめ
録画した番組をテレビで見られれば十分な人は、外付けHDD(ハードディスク)がおすすめです。auひかりテレビのセットトップボックス「STA3000」のUSBポートに外付けHDDを接続し、簡単な初期設定を済ませるだけで、すぐに番組録画を開始できます。
auひかりテレビの録画に必要な費用は、外付けHDDを購入する代金のみです。外付けHDDを利用して、auひかりテレビを録画する方法は以下の人に向いています。
- できるだけ料金を抑えて録画したい人
- パソコンの操作が得意ではない人
- 録画も再生もすべてテレビ1台で完結させたい人
- 難しい設定なしで、すぐに録画を始めたい人
録画したauひかりテレビの番組は、HDDを接続しているセットトップボックスでしか再生できません。auひかりテレビの録画した番組を他の部屋で見たり、DVDやブルーレイに焼いて保存したりできないので注意が必要です。
録画した番組をスマホで見るなら「PC TV Plus」がおすすめ
auひかりテレビの録画した番組をスマホで楽しみたい人やDVD・ブルーレイに保存したい人は「PC TV Plus」がおすすめです。「PC TV Plus」を使うと、録画番組の管理や再生、ダビングなどができます。
「PC TV Plus」のメリットは「ディスクへの書き出し(ダビング)」や「番組の持ち出し」ができる点です。パソコンにブルーレイドライブやDVDドライブを接続すれば、録画したauひかりテレビの番組をディスクに保存できます。
大切なauひかりテレビの番組を長期間保存したり、友人や家族と共有したりできます。Wi-Fi環境があれば、スマホやタブレットなどの端末で録画したauひかりテレビの視聴も可能です。
録画したauひかりテレビの番組をスマホに転送すれば、インターネット接続がない外出先でも視聴できるので便利です。
ただし、「PC TV Plus」の利用には、ソフトの購入費用がかかります。「PC TV Plus」を利用するにはパソコンが必須です。「PC TV Plus」は、録画用とダビング用の外付けHDDが2台必要になるケースもあるため、費用はやや高くつきます。
「PC TV Plus」は、初期設定が外付けHDDに比べてやや複雑です。しかし、録画したauひかりテレビの番組を長期保存したり、どこでも見られたりするメリットがあるので状況に合わせて検討しましょう。
【まとめ】auひかりテレビを録画するには外付けHDDを利用しよう

auひかりテレビの番組を録画するなら「外付けHDD(ハードディスク)」を利用しましょう。外付けHDDをauひかりテレビのセットトップボックス「STA3000」に接続するだけで、すぐに録画を開始できます。
テレビのリモコンだけで操作が完結するため、機械操作が苦手な人でも安心です。ただし、auひかりテレビの番組は、録画したSTA3000でしか再生できません。他の機器やDVDへのダビングも不可能です。
録画したauひかりテレビの番組をスマホやパソコンで見たい人や、DVDに保存したい人は「PC TV Plus」の活用を検討しましょう。auひかりテレビの見たい番組をいつでも楽しむには、安定したインターネット環境が必要です。
auひかりテレビの快適な視聴環境とお得な特典を同時に手に入れたい人は、以下のボタンをクリックしましょう。auひかりの申し込みで失敗しない代理店をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
\【今だけ】最大152,000円進呈/
コメントはこちら