固定回線でもスマホでも、インターネットを使っている時に『あれ、速度が遅くなった?』と感じたことはありませんか。
auひかりは速度の評判がとても良い光回線ですが、それでもインターネット回線である以上、時々起こる速度低下は避けられないと言っても過言ではありません。
そもそもなぜ、インターネット回線は速度が遅くなってしまうのでしょうか。
これには下記のような原因が考えられます。
ご覧の通り様々な要因があるので、原因を特定するのが難しい場合もあります。
そこで、もし速度が遅いと感じるようなことがあったら、下記の対処法を試してみてください。
これで原因を絞ることができ、また速度改善も期待できます。
上記の方法を全部試しても遅いままだった場合は。利用しているプロバイダのサポートセンターに相談しましょう。
ということで今回は、auひかりの速度が遅くなる原因とその対処法について詳しく紹介していきます。
現在auひかりを使っている方も、これからauひかりにしようか検討中の方も、いざという時のために速度改善のコツを覚えておきましょう。
auひかりは速度の評判が非常に良い光回線
インターネット回線である以上「速度が遅くなる問題」は付きものですが、auひかりに関してはそういった問題が起きにくい優良回線だと言えます。
下記は、Twitterに投稿されていた実際にauひかりを利用している方の声。
NTTフレッツ光からauひかりに変えたら爆速になった!!!
— 竹馬力@Creregi Inc. CEO|JITI Inc. CTO (@tchikuba) July 9, 2021
使用中のインターネットの速度は: 430Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/bXCdjs65em
auひかり開通。
— おるふ (@indulgence_9789) May 30, 2022
うん、速い😊 pic.twitter.com/z9emB5lfBG
速度に満足していることが良く分かります!
この他の口コミを見ても、auひかりの速度に関しては悪い評判を探すのが難しいほどです。
では、なぜauひかりはこんなにも速度の評判が良いのでしょうか?
その理由の一つと言われているのが、auが「IPv4/IPv6デュアルスタック方式」を標準装備していることです。
「IPv4/IPv6デュアルスタック方式」は、IPv6接続上でIPv4対応サイトも閲覧できる仕組みで、回線の混雑を避けて高速・快適にすべてのインターネットを利用することができます。

他光回線でも似たような仕組みを持つところはありますが、そのほとんどがオプション扱いになっていて別途申し込みや設定が必要なところ、auひかりはなんと標準装備!
そのため、例えインターネットにあまり詳しくない方でも速さを実感しやすいというわけなんです。
速度低下が全くないわけではありませんが、他のインターネット回線と比較するとその頻度は少ないと言えるでしょう。
マンションタイプの場合はホームより速度が出にくい
速度の評判が良いauひかりですが、ホームタイプとマンションタイプでは回線設備の仕組み上、速度の出やすさに違いがあります。
近くの電柱から直接光回線を引き込む方式であるホームタイプは、引き込まれた光回線を自分の家(部屋)だけで独占できるので速度が出やすいです。
対して、マンションタイプは共有設備まで引き込まれている光回線を各部屋で分け合うため、どうしてもホームタイプに比べて速度が出にくいんです。
一方で、複数軒でシェアする分、マンションタイプの方がホームタイプより月額料金が安くなるメリットもあります。
ホームタイプ | マンションタイプ |
---|---|
一般的なプラン:1Gbps 高速プラン:5Gbps 高速プラン:10Gbps | タイプV:100Mbps タイプG:664Mbps ギガ:1Gbps |
『ギガ』の設備を導入しているマンションは少なく、大体は100Mbpsか664Mbpsになります。
まずは速度測定してみよう

自分の利用しているインターネット回線の速度がいつも通りなのか、それともいつもより遅くなっているのかを正確に推し量るには、平常時の速度を知っておかなければなりません。
そこで、これを機に一度通信速度を測定してみましょう。
今回は一番簡単な速度テストツールを紹介いたします。
Googleで『スピードテスト』と検索してみてください。
検索結果の一番上に『インターネット速度テスト』という枠が表示されていると思いますので、その枠内の『速度テストを実行』ボタンをクリックします。
すぐに測定が開始されるので、結果が表示されるまでしばらく待ちましょう。
あなたの使っているインターネット回線は何Mbpsでしたか?
ちなみに、YouTubeの動画を視聴する際に推奨されている速度は下表の通りです。
動画の解像度 | 推奨される持続的な速度 |
---|---|
4K | 20Mbps |
HD 1080p | 5Mbps |
HD 720p | 2.5Mbps |
SD 480p | 1.1Mbps |
SD 360p | 0.7Mbps |
高画質の4K動画でも20Mbps出ていれば十分とのことで、これを超えていれば普段の生活においてそうそう困ることは無いでしょう。
【参考】auひかりの平均通信速度
参考までに、auひかりの平均通信速度も確認しておきましょう。
『みんなのネット回線速度』は速度測定ができるサイトの一つですが、同時にユーザーによって投稿された通信速度レポートを元に様々なランキングやデータを公表しています。
みんそくさんに掲載されていたauひかりの平均速度は下表のとおりです。
平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 |
---|---|
433.14Mbps | 375.78Mbps |
ご覧の通り、auひかりは速いんです!
YouTubeの高画質動画で推奨されている速度の何倍も出ていることがわかります。
ですので、auひかりを使っているのにYouTube動画がブツブツ止まってしまう場合は、何か不具合が起きている可能性が高いということです。
auひかりの速度が遅くなる原因
では、本題の「auひかりの速度が遅くなる原因」について探っていきましょう。
速度が遅くなる原因は大きく5つあります。
一つずつ確認していきましょう。
1.通信障害が起きている
auひかりは大手の通信会社KDDIが運営している信頼できるインターネットサービスですが、残念ながら通信障害を完全にゼロにすることはできません。
他の光回線と同様、たびたび通信障害が起こっています。
障害の原因として考えられるのは、台風などの災害やケーブルの劣化による断絶、接続不良などです。
回線元側で通信障害が起きると、インターネット接続が不安定になり速度が遅くなるほか、最悪の場合インターネットに繋がらなくなってしまいます。
その他、地域ごとに行われる保守作業などのメンテナンス時にも、速度が低下したりインターネットが繋がらなくなることがあります。
2.接続機器の問題
使用している接続機器が原因となって、速度が遅くなってしまうこともあります。
- ONU(光回線終端装置)
- 無線LANルーター
- スイッチングハブ
機器自体の故障や設定ミスの他、光ケーブルやLANケーブルなど、接続しているケーブル類の抜け落ちや劣化による断線などの可能性もあります。
3.パソコンやスマホなどの端末側の問題
意外と多いのがスマホやパソコン、ゲーム機などの端末側の問題です。
例えばスマホには全ての通信を遮断する『機内モード』が用意されています。

大抵のスマホは通知エリアから1タップで機内モードに切り替えられるようになっているため、気づかずに起動してしまうケースも少なくありません。
機内モードになっている時は、ブラウザやメールの他にも、インターネット通信を利用するアプリも利用できなくなってしまいます。
また、古いパソコンやスマホを使い続けているとスペックが足りなくなり、利用している回線のインターネットスピードについていけなくなってしまうことで、速度が遅くなったと感じるかもしれません。
4.ウイルスや常駐ソフトなどによる負荷

コンピューターウイルスやインストールしている常駐ソフトによる負荷で、インターネットの速度が遅くなることも考えられます。
ウィルスに感染するとバックグラウンドで様々な悪事を働くため、そこにリソースを割かれてパソコンの処理速度が急激に落ちてしまう場合があります。
ほとんど作業をしていないのにパソコンが重いなら、ウィルスの存在を疑いましょう。
また、常駐ソフトも種類によってはパソコンの処理速度やスピードを遅くする原因となります。
例えば、無料で提供されているセキュリティソフトは動作が重くパソコンに掛かる負荷が大きいため、速度が遅くなる原因になりがちです。
5.ネットワークやホームページ側の混雑
回線利用者過多による混雑で速度が遅くなることもあります。
特にみんながインターネットに接続する夜間や休日などは混雑が起きやすく、ホームページの読み込みが遅くなったり、ネットワークに全く繋がらなくなってしまうことも。
また、ホームタイプに比べて複数戸で回線をシェアしているマンションタイプの方が混雑が起きやすい傾向があります。
auひかりで速度が遅いと感じた時に試したい対処法と速度改善のコツ
速度が遅くなる原因が判明したところで、次はその「対処法」と「速度改善のコツ」を確認していきましょう。
こちらも大きく分けて5つあります。
わかりやすく言えば、前述の「遅くなる原因」をひとつずつ潰していけばいいわけです。
1.通信障害が起きているか調べる

auひかりの通信障害やメンテナンス情報は、ネット上で確認することが出来ます。
普段からTwitterを利用している方は、モバイル回線に繋ぎなおし、自分と同じような症状の方がいないかつぶやきをチェックしてみましょう。
ほぼ同じタイミングで似た症状の方が多数いる場合は、通信障害が起きている可能性が濃厚です。
また、auひかりの通信障害やメンテナンス情報は公式サイト上やプロバイダのサイト上で順次公開されています。
自分の住む地域で障害が起きていないかチェックしてみて下さい。
尚、通信障害だという事が判明した場合、利用者側は早めに復旧するように祈る事しかできません。
2.接続機器などが原因になっていないか調査する
接続機器のランプが正常に点灯しているか確認してみましょう。
もしランプに異常が見られたら、その接続機器が速度遅延の原因になっている可能性が高いということになります。
また、Wi-Fi経由の速度が遅い場合は有線接続も同様に遅くなっているかチェックしてみてください。
有線接続なら速度が問題なく出るようであれば、Wi-Fi機器側に問題があるということになります。
ケーブルを繋ぎなおして再起動してみて、それでも改善されないようなら交換を検討してください。
3.他のホームページやネットサービスでも遅くなるかチェックする
実は回線の問題では無く、現在見ているホームページやサービスにアクセスが集中してしまっているだけかもしれないので、他のサイトでも同じように遅くなってしまうかチェックしてみてください。
もしホームページ側の問題だと判明した場合は、しばらく時間をおいてからアクセスしてみましょう。
また、利用するブラウザによっても速度差が出るので、推奨されているブラウザに切り替えたり、ブラウザのキャッシュをクリアしてみるのも良い方法です。
4.常駐ソフトを終了しウィルススキャンして再起動する

まずは自分のパソコンがウィルスに感染していないか、セキュリティソフトでスキャンしてみてください。
尚、どんどん新しいものが出て来るウィルスに対応するため、セキュリティソフトは常に最新のバージョンにアップデートしておきましょう。
スキャンが終わったら、次はパソコンにインストールしている全ての常駐ソフトを一度ストップします。
- タスクバーの検索窓に『タスク マネージャー』と入力
- タスク マネージャーを表示する
- スタートアップタブが見当たらない時は、『詳細』をクリック
- 『スタートアップ』タブをクリック
- 常駐ソフトの一覧が表示されるので、右クリックで『無効化』にする
その後、再起動してみましょう。
これで速度が改善された場合は、常駐ソフトの負荷が大きかったということになります。
ソフトをインストールする段階で自動的にスタートアップに追加される場合もあるので、常駐ソフトはいつの間にか増えてしまうものです。
時々チェックして本当に必要なものだけを有効化するようにしてください。
5.ホームゲートウェイやONUを再起動してみる
ホームゲートウェイやONUの電源を切り、LANケーブルなども一旦抜き差しして、再起動してみて下さい。
ある意味これが一番手っ取り早くて効果的です。
基本的にホームゲートウェイなどの機器は一度起動させたら電源は付けっぱなしのため、どうしても機械に熱がこもります。
一度電源を落として時間を空けることで放熱され、速度遅延の解消につながる可能性があります。
それでも改善されない場合はサポート窓口に問い合わせよう
以上5つの対処法を試しても速度が改善されなかったり、原因が特定できない場合は、最後の手段としてサポートセンターに問い合わせて相談してみましょう。
尚、auひかりの接続設定や故障関連については、各プロバイダに問い合わせる必要があります。
各プロバイダの連絡先(サポートセンター)
プロバイダ名 | 問い合わせ先 | 営業時間 |
---|---|---|
au one net | 0077-7076 (無料) | 9:00~23:00 (年中無休) |
So-net | 0120-80-7761 (無料) 050-3383-1414 (有料) | 9:00~18:00 年中無休 (1月1日、2日、日曜日を除く) |
BIGLOBE | 0120-86-0962 (無料) 03-6385-0962 (有料) | 9:00~18:00 (年中無休) |
@nifty | 0570-03-2210 (有料) 03-6625-3232 (有料) | 10:00~19:00 (年中無休) |
@TCOM | 0120-805633 (無料) | 月~金 10:00~20:00 土日祝 10:00~18:00 (年中無休) |
ASAHIネット | 0120-577-108 (無料) 03-6631-0856 (有料) | 平日 10:00~19:00 土日祝 10:00~17:00 (年中無休) |
DTI | 0570-004740 (有料) | 10:00~17:00 (平日) |
プロバイダによって無料のフリーダイヤルと有料通話があるので注意して下さい。
尚、土日や祝日、平日でも夕方頃は電話が繋がりにくくなる可能性が高いため、できれば平日午前中などの電話が混み合わない時間帯を狙って連絡するのがおすすめです。
まとめ
auひかりの速度が遅くなる原因と、その対処法について詳しく紹介しました。
最後にもう一度ポイントをまとめておきます。
これさえ覚えておけば、auひかりの速度が遅くなってしまった時にイライラすることも焦ることも無くなるはずです。
これらの方法を試しても改善されない場合は、プロバイダのサポートセンターに相談しましょう!