本記事にはプロモーションが含まれています。
格安SIMに乗り換えるなら家の光回線も見直そう!安くて速いauひかりがおすすめです

mineo、IIJmio、UQmobileなど、数々の格安SIM(格安スマホ)ブランドが台頭してきている昨今、スマホの月額料金を安くするために乗り換えを検討している人は多いでしょう。
かく言う私もキャリアスマホからmineoに乗り換えたクチで、月額料金が1/5程度に下がり、心配だったデータ容量や通話品質も十分満足できるものだったので、本当に乗り換えてよかったと思っています。
そんな格安SIMへの乗り換えを検討している方に併せてお勧めしたいのが、おうちのインターネット回線の見直しです。
というのも、今まででしたら『スマホと同じブランドの光回線を契約することで、セット割を適用する』というのが一つの考え方でした。
しかし、格安SIMにすることでその縛りは取っ払われます。
なぜなら、ほとんどの格安SIMは光回線とのセット割に対応していないから。
それなら純粋にインターネット回線単体の料金や品質で選ぶのが1番!
ということで、格安SIMに乗り換えた際のおうちのインターネット回線として、私がおすすめするのはauひかりです。
- 月額料金が安い
- オプションなどに加入しなくても速度が速い
- 乗り換え時に掛かった他社違約金を還元してくれる
- 開通工事費が実質無料になる
- 代理店から申し込むと高額キャッシュバックが受け取れる
今記事では、セット割が効かなくても格安SIMに乗り換えた方が良い理由や、格安SIMにした場合にお勧めの光回線『auひかり』について紹介いたします。
\ キャッシュバックが貰える! /
ほとんどの格安SIMは光回線とのセット割に対応していない

au、ドコモ、SoftBankのキャリアスマホを利用していた場合、同じ携帯会社が運営しているインターネット回線を契約することでスマホの月額料金割引受けられます。
セット割 | スマホ | 光回線 |
---|---|---|
auスマートバリュー | au | auひかり ビッグローブ光 ・・・他 |
おうち割 光セット | SoftBank Y!mobile | SoftBank光 SoftBank Air |
ドコモ光セット割 | ドコモ | ドコモ光 |
スマホの契約プランによって月々550円~1,100円という大きな割引が永年続くため、このセット割を目的に光回線を選ぶ人も多いです。
一方、ほとんどの格安SIMは光回線とのセット割に対応していません。
また対応していても、割引額は110円~220円と少額で、あまりメリットがありません。
理由は明確で、そもそも格安SIMは複雑なサービスや各種割引サービスを取っ払うことで、リーズナブルな料金を実現しているためです。
元々が安いので割引は必要なく、逆に言えばセット割に縛られることなく自由に光回線を選ぶことが出来ます。
auから格安SIMに乗り換えてセット割が解除された場合のデメリット
セット割を適用していた人がキャリアスマホから格安SIMに乗り換えると、当然割引は解除となります。
その場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
auスマホとauひかりのセット割サービス『auスマートバリュー』を例に確認していきましょう。
- スマホの月額料金割引が無くなる
- Wi-Fiが飛ばせる内蔵無線LANオプションが有料になる
- 超高速サービスの割引が4年目以降解除される
1.スマホの月額料金割引が無くなる
auスマートバリューは、auスマホの契約プランによって550円~1,100円の月額料金割引が永年受けられるサービスです。
解除すると、当然この割引は無くなります。
ちなみに、auスマホの契約を解除した当月から、auスマートバリューの割引も終了となります。
2.Wi-Fiが飛ばせる内蔵無線LANオプションが有料になる
auひかりの接続機器『ホームゲートウェイ』には、Wi-Fiが飛ばせる機能が組み込まれています。
ただし、この機能を利用するには、月額550円の有料オプション『内蔵無線LANオプション』に加入しなければなりません。
ところが、auスマートバリューが適用されている間は、内蔵無線LANオプションが無料になるのです!
auスマートバリューを解除すると、これが有料に戻ってしまいます。
※ちなみに、ホームゲートウェイに市販の無線LANルーターを接続することで、内蔵無線LANオプションに加入しないでもWi-Fiが利用できるようになります。

3.超高速サービスの割引が4年目以降解除される
最大通信速度5G・10Gの『超高速サービス』を利用する場合、別途高速サービス料が掛かります。
しかし、同時に『超高速スタートプログラム』という割引により、最初の3年間は550円の割引が適用されます。
ホーム5G | ホーム10G | |
---|---|---|
高速サービス料 (月額) | 550円 | 1,408円 |
割引 | 550円 ※3年間 | 550円 ※3年間 |
つまり・・・ | 0円 | 858円 |
表の通り、5Gのプランなら1Gbps(通常プラン)と同じ料金で利用可能です。
更に、auスマートバリューを適用していた場合は、超高速スタートプログラムの割引が4年目以降も継続されます。
しかし、auスマートバリューを解除すると、4年目以降の割引は適用されなくなります。
セット割が無くても格安SIMの方が断然安い
ほとんどの格安SIMは光回線とのセット割が適用できません。
しかし、それでも格安SIMに乗り換えた方が、キャリアのスマホプランより安くなる場合の方が多いです。
- 割引を適用したキャリアのプランより安い
- auスマートバリューのその他の割引を考慮しても格安SIMの方が安い
- 通話アプリを利用することでさらに月額料金が抑えられる
詳しく確認していきましょう。
1.割引を適用したキャリアのプランより格安SIMの方が安い
格安SIMサービスの一つ、mineoの料金と、auのスマホプランに家族割(2人分)とauスマートバリューを適用させた料金を比較しました。
プラン名称 (月間データ容量) | 支払額 | 月額料金 | 月間割引額 |
---|---|---|---|
mineo デュアルタイプ (20GB) | 2,178円 | 2,178円 | 無し |
データMAX 4G LTE (データ使い放題) | 6,578円 | 8,228円 | ・家族割(2人) 550円 ・auスマートバリュー 1,100円 |
データMAX 5G (データ使い放題) | 7,678円 | 9,328円 | ・家族割(2人) 550円 ・auスマートバリュー 1,100円 |
ピタットプラン (4GB超~7GB) | 5,478円 | 6,578円 | ・家族割(2人) 550円 ・auスマートバリュー 550円 |
表の通り、auスマホのプランに各種割引を適用させても、mineoの方がずっと安い事が分かります。
2.auスマートバリューのその他の割引を考慮しても格安SIMの方が安い
auスマホとauひかりのセット割『auスマートバリュー』を適用すると、スマホの月額料金割引以外にも『内臓無線LANオプション』と『超高速スタートプログラム』の割引も受けられました。
2つの割引額の合計は月額1,100円です。
内蔵無線LANオプション | 550円割引 |
---|---|
超高速スタートプログラム | 550円割引 |
計算してみると、スマホの月額料金割引やこれらの割引が無くなったとしても、格安SIMに乗り換えた方が料金的にはお得になることが分かります。
3.通話アプリを利用することでさらに月額料金が抑えられる

格安SIMの月額料金は安いですが、通話料金は少しお高めになっている場合があります。
例えば、mineoの通話料金は22円/30秒です。
(専用のmineo電話というアプリから発信することで11円/30秒になります)
そのため、よく電話を利用する人は『かけ放題』などの通話オプションを申し込むのも1つの手ですが、より節約したい場合は通話アプリの利用がおすすめです。
LINEやSkype、Google ハングアウトなどのSNS系通話アプリや、050の電話番号が利用できるIP通話アプリはデータ通信を利用して通話するため、格安SIM側の通話料金は適用されません。
同じアプリを入れておくことで、無料で通話できるものもあります。
通話アプリ | 月額料金 | 通話料金 |
---|---|---|
050 plus | 330円 | 17.6円/1分 |
LaLa Call | 110円 | 8.8円/30秒 |
SMARTalk | 無料 | 8.8円/30秒 |
LINE | 無料 | 同アプリ間同士なら無料 |
Messenger | 無料 | 同アプリ間同士なら無料 |
Skype | 無料 | 同アプリ間同士なら無料 |
家族や友人との通話がメインでしたら、同じSNS系通話サービスを入れておくのがおすすめです。
ただ、IP電話には緊急電話がかけられないなどいくつか注意点もあるため、状況に応じて使い分けましょう。
格安SIMに乗り換えるなら家の光回線はauひかりがおすすめ
スマホを格安SIMに乗り換えるとセット割が適用できなくなるため、家の光回線を同じブランドで揃える意味は無くなります。
それなら、よりメリットの多い光回線へ乗り換えを検討しましょう。
では、どの光回線がおすすめなのかと言いますと、断然「auひかり」です!
- 月額料金が安い
- オプションなどに加入しなくても速度が速い
- 乗り換え時に掛かった他社違約金を還元してくれる
- 開通工事費が実質無料になる
- 代理店から申し込むと高額キャッシュバックが受け取れる
詳しく確認していきましょう。
1.月額料金が安い
下表は、主要な光回線のホーム(戸建て向け)の月額料金をまとめたものです。
光回線 | 月額料金(ホーム) |
---|---|
auひかり | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目以降:5,390円 ※初月無料 |
ビッグローブ光 | 5,478円 |
ドコモ光 | 5,720円~ |
SoftBank光 | 5,720円 |
NURO光 | 5,200円 |
フレッツ光 東日本 (BIGLOBE) | 1~24カ月目:5,830円 25~29カ月目:6,270円 30ヵ月目以降:6,600円 |
フレッツ光 西日本 (BIGLOBE) | 1~23カ月目:5,390円 24カ月目:5,181円 25ヵ月目以降:5,621円 |
auひかりは継続利用することで割引が適用され、2年目に110円引き、3年目以降はそこから更に110円引きとなり、最終的に5,390円まで安くなります。
表の通り、ホームタイプで継続的に税抜き5,000円を切る光回線は少なく、auひかりの月額料金は安いという事が分かります。
auひかりの各種料金について、詳しくはこちら↓

2.オプションなどに加入しなくても速度が速い
auひかりは「オプションなどに加入しなくても速度が速い光回線」です。
なぜなら、auひかりがIPv4/IPv6デュアルスタック方式を標準装備しているからです。
IPv4/IPv6デュアルスタック方式とは
今まで主流だったIPv4という接続方式は、ネット人口やIT家電などの接続機器の増加により、発行できるIPアドレスが枯渇し混雑が起きやすい状況になってしまいました。
そこで開発されたのが、無限に近いIPアドレスを発行できるIPv6接続方式です。
auひかりが採用しているIPv4/IPv6デュアルスタックは、IPv6接続上でIPv4対応サイトも閲覧できる仕組みで、高速・快適にすべてのインターネットを利用することができます。

ちなみに、他社光回線でも似たような仕組みを導入しているところはありますが、そのほとんどは専用機器のレンタルや、別途オプション申し込みが必要です。
一方、auひかりはなんと標準装備!
そのため、だれが使っても速さを実感しやすいというわけなんです。
auひかりの速度について、詳しくはこちら↓

3.乗り換え時に掛かった他社違約金を還元してくれる

「乗りかえスタートサポート」は、他社のインターネット回線からauひかりに乗り換える際にかかった違約金を還元してくれるキャンペーンです。
ほとんどのインターネット回線は2年や3年の自動更新契約となっており、契約期間の途中で解約すると解約違約金が掛かります。
その解約違約金を、KDDI側が最大30,000円(※1)まで負担してくれるんです。
ホーム | マンション | |
---|---|---|
郵便為替 or au PAY残高へチャージ | 最大 10,000円(※1) | 最大 10,000円(※1) |
月額割引 | 最大 20,000円 (1,000円/月 ×20ヶ月) | 最大 20,000円 (1,000円/月 ×20ヶ月) |
合計還元額 | 最大 30,000円(※1) | 最大 30,000円(※1) |
対象プロバイダ | au one net、@nifty、 @TCOM、BIGLOBE、 So-net | au one net、@nifty、 @TCOM、BIGLOBE、 So-net、Asahi Net、 DTI |
ホームタイプの場合は、郵便為替、またはau PAY 残高(au WALLET 残高)へのチャージという形で還元されます。
マンションタイプの場合は少し複雑で、最大10,000円(※1)までは郵便為替、またはau PAY 残高(au WALLET 残高)へのチャージ。
残りの20,000円は月額料金から毎月1,000円ずつ、最大20回の割引で還元されます。
さらに、違約金還元が少しでも適用されると、追加のキャッシュバックが受け取れます!
対象コース | 上乗せキャッシュバック (郵便為替/au PAY 残高へのチャージ) |
---|---|
ホーム ずっとギガ得プラン | 20,000円(※2) |
マンション お得プランA・お得プラン | 10,000円(※2) |
ちなみに、他社のモバイルルーターの割賦金残債も還元対象です。
他社回線からの乗り換えは、ぜひこのキャンペーンを活用しましょう!
※乗りかえスタートサポートを利用するためにはauひかり電話の申し込みが必須です。
- 1 au PAY残高へのチャージは不課税。郵便為替・月額利用料への還元は税込
- 2 au PAY残高へのチャージは不課税。郵便為替への還元は税込
乗りかえスタートサポートについて、更に詳しくはこちら↓

4.開通工事費が実質無料になる
auひかりは独自の回線を利用しているため、新規契約時や他回線から乗り換える際は必ず開通工事を行う必要があります。
そうなってくると、開通工事費の負担も考えなければなりません。
しかし、auひかりの場合は『初期費用相当額割引』というキャンペーンにより、工事費が実質無料になるのです!
ホームタイプ(戸建てタイプ)の割引額

auひかり ホームタイプの回線工事費用は41,250円で、一括もしくは23回・35回・60回分割のいずれかの方法で支払います。
しかし、auひかりのインターネット回線とひかり電話をセットで契約すると、毎月の支払額から工事費相当の割引が受けられるんです。
これを『初期費用相当額割引』と言います。
戸建ての場合 | |
---|---|
工事費 | 41,250円 |
割引額 | 41,250円 ・初回 1,194.6円 <ネット 644.6円+電話 550円> ・1,178.1円×34カ月 <ネット 628.1円+電話 550円> |
つまり・・・ | 実質無料! |
ただし、auひかり電話に加入しない場合はネット回線分の22,000円割引にしかならず、工事費のうち19,250円分は自費で負担しなければならなくなる点には注意が必要です。
マンションタイプ(集合住宅タイプ)の割引額

auひかり マンションタイプの工事費は33,000円で、一括もしくは23回分割で支払います。
しかし、初期費用相当額割引により23カ月に分けて工事費と同額が割り引かれるため、実質無料になるんです!
マンションの場合 | |
---|---|
工事費 | 33,000円 |
割引額 | 33,000円 ・初回 1,443.2円割引 ・1,434.4円×22カ月 |
つまり・・・ | 実質無料! |
尚、マンションタイプの場合はひかり電話に加入しなくても全額割引となります。
5.代理店から申し込むと高額キャッシュバックが受け取れる
auひかりを申し込む際、窓口を選べば高額キャッシュバック等の特典を受け取ることが出来ます。
他の光回線でも似たようなキャンペーンを展開している所もありますが、auひかりは特にキャッシュバックの金額が大きいのが特徴です!
ただし、全ての窓口がキャッシュバックキャンペーンを展開しているわけでは無いので、申し込み先はしっかり選びましょう。
私がおすすめするauひかりの申し込み窓口はネット代理店です。
公式(KDDI)に比べて知名度が低い代理店は、高額キャッシュバック等の魅力的なキャンペーンを用意して集客する必要があります。
また、インターネット上で展開している代理店は大きな店舗や営業マンを雇う必要が無いため、その分多くのお金を特典に回すことができます。
だから、ネット代理店は高額キャッシュバック等の魅力的なキャンペーンを打ち出しやすいのです!
私おすすめの代理店キャンペーンを一つ紹介いたしますので、これからauひかりの契約を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
auひかりを申し込むならNNコミュニケーションズがお得!

NNコミュニケーションズは現在、キャッシュバックが増額される特別キャッシュバックキャンペーンを展開しています!
auひかりの提携プロバイダにSo-netを選択し、スマホとのセット割を組むことでキャッシュバック額が10,000円分増額されるんです。
- 内容:キャッシュバックを10,000円分増額
- 条件:プロバイダに「So-net」を選択、「auスマートバリュー」または「UQモバイル 自宅セット割」を組む
尚、auスマートバリューやUQモバイル 自宅セット割はauひかり電話の申し込みが条件となっています。
つまり、NNコミュニケーションズから申し込み特別キャッシュバックキャンペーンを適用すると、自然に77,000円の高額キャッシュバックが受け取れることに!
今だけの期間限定キャンペーンですので、スマホとのセット割を適用予定の方は、絶対に活用しましょう。
NNコミュニケーションズからauひかりを申し込むと、下記2つの特典からどちらか好きな方を選んで受け取ることが出来ます。
- 特典A:高額キャッシュバック
- 特典B:キャッシュバック+Wi-Fi6対応ルーター
特典A 高額キャッシュバック
ホーム | マンション | |
---|---|---|
キャッシュバック額 | 61,000円 | 61,000円 |
※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+6,000円上乗せとなります。
特典B キャッシュバック+Wi-Fi6対応ルーター
特典Bを選択した方は、下記キャッシュバック金額の他、最新のWi-Fi規格『ax』に対応したルーターが受け取れます。
ホーム | マンション | |
---|---|---|
キャッシュバック額 | 55,000円 | 55,000円 |
※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+6,000円上乗せとなります。
今受け取れるルーターは、BUFFALOの『WSR-1500AX2S』
NNコミュニケーションズは特典申請がとても簡単!
NNコミュニケーションズの特典申請は、申し込み時の電話で口座番号を伝えるだけのとても簡単なシステムを導入しています。
その場で口座番号が分からなくても、後から送られてくるSMSのフォームから登録してもOK。
ですので、申請忘れや貰い忘れの心配が無く確実に特典が受け取れるんです!
代理店の特典でありがちな複雑な申請や、オプション加入などの面倒な条件も無し。
また、キャッシュバックは申し込みから最短1カ月で指定口座に振り込まれるという、このスピード感もありがたいです!
『公式ではない代理店から申し込むのはちょっと不安』という方もいらっしゃるかもしれません。
確かに世の中に怪しい代理店がいるのは確かですが、NNコミュニケーションズに関しては毎年KDDIから『お客様の満足度を高める為受注品質の向上にも努めていただきました』という感謝状を受け取っているので、信頼できる代理店と言って良いでしょう。
キャンペーンページには、実際に利用された方のレビューもたくさん掲載されているので参考にしてみて下さい。
私が確認した時は高評価のレビューが多くて安心できました。
auひかりの申し込みを検討しているなら、NNコミュニケーションズのキャンペーンサイトはチェックしておきましょう!
\お客さまレビュー☆4.7 評判の良い代理店/
auひかりの申し込み窓口比較表【代理店・プロバイダ・公式】
auひかりのおすすめ申し込み窓口3社のキャンペーン内容を比較表にまとめました。
NNコミュニケーションズは正規代理店、So-netとGMOとくとくBBは公式プロバイダです。
\おすすめ![]() NNコミュニケーションズ | /![]() So-net ![]() | ![]() GMOとくとくBB ![]() | |
---|---|---|---|
申込特典 | ![]() 77,000円 キャッシュバック | ![]() 初年度980円/月 ※月額料金割引 | ![]() 82,000円 キャッシュバック |
Wi-Fiルーター 特典 | ![]() 特典B選択で 高性能ルータープレゼント | ![]() レンタル料金 6カ月分無料 | ![]() 高性能ルーター プレゼント |
適用条件 | ![]() 特に無し | ![]() 特に無し | ![]() 特定プラン加入 |
ホーム 進呈時期 | ![]() 代理店分:1カ月後 プロバイダ分:4カ月後~ | ![]() 課金開始月から | ![]() 12カ月後と24カ月後の 2回に分けて |
マンション 進呈時期 | ![]() 代理店分:1カ月後 プロバイダ分:4カ月後~ | ![]() 課金開始月から | ![]() 12カ月後と24カ月後の 2回に分けて |
公式特典 | ![]() 適用可 | ![]() 適用可 | ![]() 適用可 |
サイト |
ご覧の通り、3社ともかなり豪華なキャンペーンを展開しています。
中でもキャッシュバックを貰えるまでの期間が一番短いNNコミュニケーションズをイチオシとさせていただきました!
特典申請も不要でキャッシュバックを受け取り忘れる心配が無いので、auひかりの申し込みならNNコミュニケーションズを選んでおけば間違いなしです。
\77,000円キャッシュバック/
まとめ
セット割が効かなくても格安SIMに乗り換えた方が良い理由や、格安SIMにした場合にお勧めの光回線『auひかり』について紹介しました。
今記事のまとめです。
ほとんどの格安SIMは光回線とのセット割に対応していません。
しかし、割引を適用したキャリアプランよりも断然安くなるため、格安SIMへの乗り換えがおすすめです。
- 割引を適用したキャリアのプランより安い
- auスマートバリューのその他の割引を考慮しても格安SIMの方が安い
- 通話アプリを利用することでさらに月額料金が抑えられる
また、格安SIMを契約するなら、自宅のインターネット回線を同じブランドに揃える意義は全くありません。
それなら、より安く、オプション無しで高速インターネットが利用できるauひかりがおすすめです。
- 月額料金が安い
- オプションなどに加入しなくても速度が速い
- 乗り換え時に掛かった他社違約金を還元してくれる
- 開通工事費が実質無料になる
- 代理店から申し込むと高額キャッシュバックが受け取れる
格安SIMの台頭により、今までの常識だった『スマホと自宅のネット回線を同じブランドで揃える時代』は終わろうとしています。
これからはそういった縛りに捕らわれず、より安く、より速い回線をシンプルに選ぶようにしていくのが良いでしょう。
コメント