auひかりのホームタイプには標準プラン・ギガ得プラン・ずっとギガ得プランという3つの料金プランがあります。
名前だけ聞くとちんぷんかんぷんですが、契約期間が長いプランほど月額料金が安くなっていくシステムです。
KDDIさんも出来るだけ長く使ってほしいですもんね。
3つのプランを表で比較してみましょう。
標準プラン | ギガ得プラン | ずっとギガ得プラン | |
---|---|---|---|
月額料金 (ネットのみ) | 6,930円 | 5,720円 | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目以降:5,390円 |
契約期間 | 無し | 2年自動更新 | 3年自動更新 |
更新月 | 無し | 3カ月間 (24~26カ月目) | 3カ月間 (36~38カ月目) |
解約違約金 | 無し | 4,460円 | 4,730円 |
標準プランは問題外として、ギガ得プランとずっとギガ得プランは最大330円の差しかなく、『いつ解約するかもしれないしギガ得プランにしておこうかな』と考える方もいらっしゃると思います。
しかし、私に言わせればギガ得プランはおすすめしません。
なぜなら、申し込み時のキャンペーンや乗りかえスタートサポートなど各種キャンペーンの対象から外されている場合があるからです!
auひかりは、豪華なキャンペーン達も魅力の一つですので、それが利用できないのはもったいなさすぎます。
ということで、今記事ではauひかりホームタイプの3つのプランについて解説いたします。
結論から言うと月額料金も最も安くなるずっとギガ得プランが一番おすすめ!ですよ。
標準プランはおすすめしません
契約期間の縛りが無くいつ辞めても解約金が発生しない標準プランですが、まぁ問題外でしょう。
いくら解約金が0円と言っても他のプランより月額料金が1,000円以上高くなってしまいます。
1年使うだけでもギガ得プランとの差1,210円×12か月=14,520円と割高になってしまうので、2,730円の違約金を払った方がまだマシです。
またすぐに辞めてしまったら長く使えば実質無料になる初期工事費も、ほとんどを自費で負担しなければなりません。
ギガ得プランとは
ギガ得プランは、auひかりホームタイプ(戸建て向け)向けの2年自動更新契約プランです。
2年契約を結ぶ代わりに標準プランより月額料金が安くなる形になっています。
ただし、更新月以外の契約期間中にauひかりを解約した場合は2,730円の違約金がかかりますので注意が必要です。
ギガ得プランの各種料金
インターネットと光電話を契約した場合の料金を紹介いたします。
ギガ得プランの初期費用
事務手数料 | 3,300円 |
---|---|
工事費 | 41,250円 ※キャンペーンにより実質無料 |
※工事費は一括もしくは分割で請求されますが、初期費用相当額割引を適用することで実質無料になります。
auひかりホームで「ネット+電話」を申し込むことで、月額利用料から工事費相当額が割引されるサービスです。

ただし、23カ月が経過する前にauひかりやひかり電話を解約すると、以降の割引は適用されなくなってしまうので注意しましょう。
ギガ得プランの月額料金
インターネット | 5,720円 |
---|---|
光電話 | 550円 |
合計 | 6,270円 |
ギガ得プランの回線撤去費用(※)
【2022年7月1日以降に「auひかりホーム」を申し込みされた方】
希望の場合、解約時に光ファイバー引込設備の撤去工事を行います。その際、撤去工事費として31,680円がKDDIから請求されます。
【2018年3月1日~2022年6月30日に「auひかりホーム」または「auひかりホーム 高速サービス」を申し込みされた方】
解約時に光ファイバー引込設備の撤去工事を行います。その際、撤去工事費として31,680円がKDDIから請求されます。
2018年3月以降にauひかりホームやホーム(S)を申し込みの場合、または世界最速サービス5G・10Gに申し込みした場合、解約する際に撤去が必須となりました。
その際にかかる費用が回線撤去費用です。
回線撤去費用 | 31,680円 |
---|
結構高額ですよね・・・
ギガ得プランの更新月
ギガ得プランは2年自動更新となっており、更新月は利用開始月から24~26カ月目です。

契約更新月以外にプラン変更や解約を行うと2,730円の契約解除料が掛かりますので、手続きを行う際は出来るだけ更新月に合わせましょう。
ギガ得プランのデメリット
冒頭の表を見比べると、ギガ得プランとずっとギガ得プランの月額料金の差は110円~330円です。

まあこれくらいの差なら途中で何かあって解約するかもしれないし、2年契約のギガ得プランにしておこうかな?
と考える方もいるでしょう。
しかし、実はギガ得プランはあまりお勧めではありません。
なぜならauひかりの各種キャンペーンの対象外となってしまう場合があるからです!
auひかりは申し込み時に高額キャッシュバックもらえることでも人気のインターネットサービスですが、ギガ得プランで申し込んだ場合はほとんどキャッシュバック特典が貰えないんです。
また、他インターネットサービスからauひかりに乗り換える際の解約違約金などを還元してくれる乗りかえスタートサポートもギガ得プランは対象外です。
どうもKDDIさん自体がギガ得プランを推奨していないみたいですね。
auひかりは、3年自動更新契約のずっとギガ得プランを選んだ方が結局お得になるようなシステムになっているんです。
auひかりホームはずっとギガ得プランがお得!
ずっとギガ得プランは、auひかりホームタイプ(戸建て向け)向けの3年自動更新契約プランです。
3つのプランの中で月額料金は最も安く、使い続けることで2年目110円引き、3年目以降更に110円引きになります。
ただし、更新月以外の契約期間中にauひかりを解約した場合は4,730円の違約金がかかりますので注意が必要です。
ずっとギガ得プランの各種料金
インターネットと光電話を契約した場合の料金で紹介いたします。
ちなみに初期費用や回線撤去費用はギガ得プランと変わりません。
ずっとギガ得プランの初期費用
事務手数料 | 3,300円 |
---|---|
工事費 | 41,250円 ※キャンペーンにより実質無料 |
工事費は一括もしくは分割払いのいずれかで支払いますが、初期費用相当額割引を適用することで実質無料になります。
ただし、35カ月が経過する前にauひかりやひかり電話を解約すると、以降の割引は適用されなくなってしまうので注意しましょう。
ずっとギガ得プランの月額料金
1年目 | 2年目 | 3年目以降 | |
---|---|---|---|
インターネット | 5,610円 | 5,500円 | 5,390円 |
光電話 | 550円 | 550円 | 550円 |
合計 | 6,160円 | 6,050円 | 5,940円 |
ずっとギガ得プランは3年目まで月額料金が110円ずつ下がり、ギガ得プランや標準プランに比べ1番ランニングコストを抑えることができます。
毎月330円安ければ年間3,960円も違いが出るので、長く使えば使うほどギガ得プランよりもお得になります。
ずっとギガ得プランの回線撤去費用(※)
【2022年7月1日以降に「auひかりホーム」を申し込みされた方】
希望の場合、解約時に光ファイバー引込設備の撤去工事を行います。その際、撤去工事費として31,680円がKDDIから請求されます。
【2018年3月1日~2022年6月30日に「auひかりホーム」または「auひかりホーム 高速サービス」を申し込みされた方】
解約時に光ファイバー引込設備の撤去工事を行います。その際、撤去工事費として31,680円がKDDIから請求されます。
回線撤去費用 | 31,680円 |
---|
ずっとギガ得プランの更新月
ずっとギガ得プランは3年自動更新となっており、更新月は利用開始月から36~38カ月目です。

契約更新月以外にプラン変更や解約を行うと4,730円の契約解除料が掛かりますので、手続きを行う際は出来るだけ更新月に合わせましょう。
ずっとギガ得プランのメリット
ずっとギガ得プランのメリットの一つは月額料金が抑えらえることです。
3年の自動更新契約を結ぶ代わりに、標準プランやギガ得プランより安くインターネットを利用することができますよ。
さらに、ずっとギガ得プランには他のメリットもあります。
高額キャッシュバックや乗りかえスタートサポートなど、各種キャンペーンが受けられることです!
特に、auひかりは代理店経由で申し込むとかなり高額のキャッシュバックが貰える場合が多いので、すぐに解約するつもりがなければずっとギガ得プランを選択しましょう。
プランの途中変更には違約金がかかる
ギガ得プランやずっとギガ得プランは、プラン変更する際も契約期間を守らなければ違約金が発生してしまいます。
プラン変更をする際は契約期間を確認し、出来るだけ更新月に合わせて移行できるように手続きを進めましょう。
一度決めると気軽に変更できないので、くれぐれもプラン決定の際は慎重に!
auひかりのギガ得プラン(2年自動更新契約)をおすすめしない理由まとめ
『auひかりのギガ得プランをお勧めしない理由』について解説しました。
今記事のまとめです。
ということで、auひかり ホームなら3年自動更新契約のずっとギガ得プランがお勧めです。
せっかくauひかりを申し込むならずっとギガ得プランを選択し、お得なキャッシュバックを受け取りましょう!
最後に、おすすめのauひかり申し込みキャンペーンを紹介いたします。
auひかりは、公式から申し込んでも代理店から申し込んでもサービス品質や速度に違いはありません。
せっかくならキャッシュバック等の特典を用意している窓口から申し込みましょう!
auひかりを申し込むならNNコミュニケーションズがお得!

NNコミュニケーションズは現在、キャッシュバックが増額される特別キャッシュバックキャンペーンを展開しています!
auひかりの提携プロバイダにSo-netを選択し、スマホとのセット割を組むことでキャッシュバック額が10,000円分増額されるんです。
- 内容:キャッシュバックを10,000円分増額
- 条件:プロバイダに「So-net」を選択、「auスマートバリュー」または「UQモバイル 自宅セット割」を組む
尚、auスマートバリューやUQモバイル 自宅セット割はauひかり電話の申し込みが条件となっています。
つまり、NNコミュニケーションズから申し込み特別キャッシュバックキャンペーンを適用すると、自然に72,000円の高額キャッシュバックが受け取れることに!
今だけの期間限定キャンペーンですので、スマホとのセット割を適用予定の方は、絶対に活用しましょう。
NNコミュニケーションズからauひかりを申し込むと、下記2つの特典からどちらか好きな方を選んで受け取ることが出来ます。
特典A 高額キャッシュバック
ホーム | マンション | |
---|---|---|
キャッシュバック額 | 56,000円 | 56,000円 |
※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+6,000円上乗せとなります。
特典B キャッシュバック+Wi-Fi6対応ルーター
特典Bを選択した方は、下記キャッシュバック金額の他、最新のWi-Fi規格『ax』に対応したルーターが受け取れます。
ホーム | マンション | |
---|---|---|
キャッシュバック額 | 50,000円 | 50,000円 |
※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+6,000円上乗せとなります。

NNコミュニケーションズは特典申請がとても簡単!
NNコミュニケーションズの特典申請は、申し込み時の電話で口座番号を伝えるだけのとても簡単なシステムを導入しています。
その場で口座番号が分からなくても、後から送られてくるSMSのフォームから登録してもOK。
ですので、申請忘れや貰い忘れの心配が無く確実に特典が受け取れるんです!
代理店の特典でありがちな複雑な申請や、オプション加入などの面倒な条件も無し。
また、キャッシュバックは申し込みから最短1カ月で指定口座に振り込まれるという、このスピード感もありがたいです!
『公式ではない代理店から申し込むのはちょっと不安』という方もいらっしゃるかもしれません。
確かに世の中に怪しい代理店がいるのは確かですが、NNコミュニケーションズに関しては毎年KDDIから『お客様の満足度を高める為受注品質の向上にも努めていただきました』という感謝状を受け取っているので、信頼できる代理店と言って良いでしょう。
キャンペーンページには、実際に利用された方のレビューもたくさん掲載されているので参考にしてみて下さい。
私が確認した時は高評価のレビューが多くて安心できました。
auひかりの申し込みを検討しているなら、NNコミュニケーションズのキャンペーンサイトはチェックしておきましょう!
auひかりの申し込み窓口比較表【代理店・プロバイダ・公式】
auひかりののおすすめ申し込み窓口3社のキャンペーン内容を比較表にまとめました。
NNコミュニケーションズは正規代理店、So-netとGMOとくとくBBは公式プロバイダです。
\おすすめ /![]() NNコミュニケーションズ | ![]() So-net ![]() | ![]() GMOとくとくBB ![]() | |
---|---|---|---|
申込特典 | ![]() 72,000円 キャッシュバック | ![]() 初年度980円/月 ※月額料金割引 | ![]() 82,000円 キャッシュバック |
Wi-Fiルーター 特典 | ![]() 特典B選択で 高性能ルータープレゼント | ![]() レンタル料金 6カ月分無料 | ![]() 高性能ルーター プレゼント |
適用条件 | ![]() 特に無し | ![]() 特に無し | ![]() 特定プラン加入 |
ホーム 進呈時期 | ![]() 代理店分:1カ月後 プロバイダ分:4カ月後~ | ![]() 課金開始月から | ![]() 12カ月後と24カ月後の 2回に分けて |
マンション 進呈時期 | ![]() 代理店分:1カ月後 プロバイダ分:4カ月後~ | ![]() 課金開始月から | ![]() 12カ月後と24カ月後の 2回に分けて |
公式特典 | ![]() 適用可 | ![]() 適用可 | ![]() 適用可 |
サイト |
ご覧の通り、3社ともかなり豪華なキャンペーンを展開しています。
中でもキャッシュバックを貰えるまでの期間が一番短いNNコミュニケーションズをイチオシとさせていただきました!
特典申請も不要でキャッシュバックを受け取り忘れる心配が無いので、auひかりの申し込みならNNコミュニケーションズを選んでおけば間違いなしです。