auひかりはどこの回線を使っている?実はKDDIとNTT2種類の回線を使い分けています

auひかりはどこの回線を使っている?実は2種類の回線を使い分けていますエリア
auひかりはどこの回線を使っている?実はKDDIとNTT2種類の回線を使い分けています

日本の光回線サービスは、大きく2種類に分けることが出来ます。

NTTが全国に張り巡らせた光ファイバー網を借りて運用している光コラボレーション・サービスと、自社やその他の光ファイバー網を使って運用している光回線サービスです。

光コラボレーション自社やその他の回線
・ソフトバンク光
・ドコモ光
・楽天ひかり
・ビックローブ光
・OCN光
・So-net光プラス
・NURO光
・コミュファ光
・eo光
・MEGA EGG
・Pikara
・BBIQ

では、auひかりはどちら側のサービスに含まれると思いますか?

正解は、『自社やその他の回線』組です。

ただしauひかりはその中でも、KDDIとNTTの2種類の回線をエリアによって使い分けている、ちょっと特殊な光回線サービスなのです。

今記事では、auひかりが利用している2種類の回線の特徴やエリア、自宅がどちらの回線エリアか確認する方法などを紹介いたします。

auひかりは2種類の回線を使っている

光回線のイメージ

auひかりは2種類の光回線をエリアによって使い分けています。

一つは、auひかりの運営会社KDDIが自社で持っている光ファイバー網。

そしてもう一つは、フレッツ光の運営元NTTから借りているダークファイバー網です。

それぞれ、どのエリアを受け持ち、どのような特徴があるのか確認していきましょう。

KDDI自前の光ファイバー網

自前と借り物の回線がある場合、『自社回線で届かないところをNTT回線を借りてカバーしているのかな?』と考えるのが自然かもしれませんが、auひかりに関しては逆。

自社回線エリアは実は少なくて、1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)のみです。

auひかり 主な自社回線エリア

関東エリア:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県

NTT東西から借りているダークファイバー網

NTTのロゴマーク

NTTは、フレッツ光という自社のインターネットサービスを運営するのと同時に、光回線の卸売事業も行っています。

フレッツ光で利用している光回線を、他の事業者にもシェアしているのです。

インターネット通信事業に参入したい事業者は、自社で光回線網を張り巡らせるよりNTTの回線を借りた方がはるかに効率が良く、早く営業をスタート出来ます。

そのため、日本国内の光回線サービスのほとんどは、実はNTTの回線網で提供されているのです。

このようにNTT回線を借りて運営している光回線を『光コラボレーション』と呼び、有名どころだとソフトバンク光やビッグローブ光、楽天ひかりなどが該当します。

では、NTTの回線を使っているauひかりも光コラボレーションなのかというと・・・違います。

光コラボレーションは回線だけではなく、その周りの設備や運用などもNTTが行っていますが、auひかりは回線はシェアしているものの設備や運用などはKDDIが自社で行っているためです。

また、auひかりが借りているのはNTTや光コラボレーションが普段利用していない予備回線で、これを『ダークファイバー (Dark fiber)』と言います。

auひかりでは、首都圏を除くほとんどのエリアを、NTTのダークファイバー網でカバーしています。

auひかり 主なNTT回線エリア

北海道エリア:北海道
東北エリア:青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島
甲信エリア:山梨・新潟
関東エリア:茨城・栃木・群馬
北陸エリア:富山県・石川県・福井県
中国エリア:鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
四国エリア:徳島県・香川県・愛媛県・高知県
九州エリア:福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県

また、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)内でも、地域によってはNTT回線を使っているところもあります。

どちらの回線も料金や最大通信速度は同じ

auひかりを契約する際、KDDIの自前回線になるか、それともフレッツ光のダークファイバーになるかはエリアによって決まります。

そのため、自分で選ぶことはできませんが、それを不安に思う必要は全く無いでしょう。

この2つの回線には、ほとんど差はないからです。

1.初期費用や月額料金は変わらない

どちらの回線になっても、auひかりの初期費用や月額料金は変わりません。

『他社回線を利用しているから割高になる』ということはありませんので、ご安心ください。

auひかりの料金概要
ホームマンション
月額料金※ずっとギガ得プラン
1年目 5,610円
2年目 5,500円
3年目以降 5,390円
※タイプE(16契約)
3,740円~
初期費用登録料 3,300円
初期工事費 実質無料
登録料 3,300円
初期工事費 実質無料
auひかりの各種料金について、さらに詳しくはこちら↓
auひかりの料金を解説!少しでも安く使うならどのプランがおすすめ?
auひかりの料金って複雑で分かり辛いですよね。 そこでホーム・マンションのそれぞれのプランごとの月額料金、初期費用、工事費を出来るだけ分かりやすくまとめました。 また支払い方法やauスマホとのセット割引についても紹介しています。 ぜひ契約前に読んでいただき最適なプランを選びましょう!

2.基本的な速度も変わらない

auひかり ホームの一般的なプランの最大通信速度は、KDDI自前回線・NTT回線どちらも1Gbps(1,000Mbps)です。

使用している回線によって速度が異なるということはありません。

尚、下表はYouTubeが公式に発表している解像度ごとの推奨速度です。

動画の解像度推奨される持続的な速度
4K20Mbps
HD 1080p5Mbps
HD 720p2.5Mbps
SD 480p1.1Mbps
SD 360p0.7Mbps

高画質サイズのHD 1080pでは5Mbps、4K動画でも20Mbpsあれば良いということですので、1Gbps(1,000Mbps)がいかに十分な速度か分かると思います。

また、auひかりはIPv4/IPv6デュアルスタック方式という回線混雑を避けることが出来る通信方式を導入しているため、どちらの回線エリアでも快適なインターネット通信が利用可能です。

他の光回線でも似たような仕組みを導入しているところは多いですが、そのほとんどは専用機器をレンタルしたり、別途オプションの申し込みが必要なところ、なんとauひかりは標準装備。

契約者全員がこの方式を利用できるため、auひかりの速度の評判は非常に良いのです!

auひかりの速さについて、更に詳しくはこちら↓
auひかりの速度の評判が抜群に良い2つの理由
auひかりは実際に利用している方の速度の評判が抜群に良く安心できる光回線です。 auひかりの速さを実感しやすい理由は2つ。 ・KDDI独自の回線を使用している ・IPv4/IPv6デュアルスタック方式を標準装備 今回はauひかりの速度の評判が抜群に良い理由について解説いたします。

3.適用できるキャンペーンも変わらない

auひかり新スタートサポート
引用:NNコミュニケーションズキャンペーンサイト

auひかりは、魅力的なキャンペーンが多数用意されているのが強みです。

初期費用相当額割引開通工事費が実質無料になる
乗りかえスタートサポート乗換時に掛かった他社違約金などが還ってくる
auスマートバリューauひかりとauスマホをセットで利用することで、
スマホの月額料金割引が受けられる
申込キャンペーン特定の窓口からauひかりを申し込むことで
キャッシュバックが貰える

もちろん、これらは全てKDDI自前回線・NTT回線どちらのエリアでも適用可能です。

各種キャンペーンについて、詳しくはこちら↓
auひかりにはどんな割引サービスがあるの?スマホとのセット割や工事費無料等お得がいっぱい!
現在auひかりには4つのお得な割引サービスが用意されています。 ・スマホの月額料金割引『auスマートバリュー』 ・工事費が無料になる『初期費用相当額割引』 ・他社の解約違約金を還元『スタートサポート』 ・5ギガ・10ギガが割引料金で使える『超高速スタートプログラム』 特にauスマホを利用している方にとってはかなりメリットが大きく、ベストの光回線と言えます。

NTT回線は5ギガ・10ギガの高速サービスが利用できない

ほとんど気にする必要が無いKDDI自社回線とNTT回線の違いですが、唯一NTT回線のデメリットと言えるのが高速サービスの申し込みができない点です。

auひかりのホームタイプは現在、最大通信速度が5ギガ、または10ギガの高速サービスを提供しています。

ほとんどの光回線は最大通信速度が1ギガですので、その5倍と10倍・・・とんでもないスピードです!

ただし、まだ申し込めるエリアはかなり絞られています。

auひかり ホーム5ギガ・10ギガの対象地域

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の1部エリア

また、上記の都県内であっても、NTT回線エリアでは現在申し込みすることが出来ないのです。

とはいえ、普通にインターネットを利用する範囲内であればそこまでの速度は必要なく、1ギガで十分高速ですので、ほとんどの方にとっては問題にならないでしょう。

高速サービスについて、詳しくはこちら↓
auひかりの10G・5G(超高速プラン)の実測値はどのくらい?速度にこだわる方にはおすすめです!
auひかり ホーム10G・5Gを契約するべきかどうか、私個人の意見としては対応エリアに入っているなら契約する価値アリです! 料金も思ったほど高くなく、『超高速スタートプログラム』という割引を適用すれば550円割引が3年間受けられるのでホーム5Gなら実は通常料金と変わりません。 しかも、auスマートバリューを適用させることで37ヵ月以降もずっと割引が受けられます。 それにここだけの話、ギガを超える実測値を余裕で叩き出せるのでみんなに自慢できますよ(笑)

自宅がどちらの回線エリアか確認する方法

ご自宅がKDDIの自社回線エリアか、それともNTTのダークファイバーエリアかは、一戸建てでしたら簡単に確認することが出来ます。

auひかりの公式サイトでエリア検索してみましょう。

エリア検索の方法はこちらをご覧ください↓
auひかりの対応エリアを確認する方法。提供外エリアもあるので要注意!
auひかりは全国対応していない光回線です。 お住まいの住所によっては契約できないので、まずは『提供エリア検索』でチェックしてみましょう! この記事ではKDDI公式サイトでのエリア確認方法や、エリア外だった場合の代替え光回線を紹介いたします。

住所や郵便番号を入力して進めていくと、auひかりの提供エリアか、どのコースで申し込み可能かなどが判明します。

その結果画面の上部に『auひかり ホーム』と表示されている場合は、お住まいはKDDIの自社回線エリア

『auひかりホーム(S)』と表示されている場合は、NTTのダークファイバーエリアということになります。

auひかり ホーム(S)

ちなみに、(S)は回線をシェアしているという意味の、shared access(シェアドアクセス)の頭文字からとられています。

尚、エリア検索結果からそのまま申し込みしてしまうと、キャッシュバックなどのお得な特典を受け取り損ねてしまいます。

エリア検索が終わったらそのページはすっと閉じ、改めてキャッシュバックキャンペーンを展開している窓口からauひかりを申し込みましょう。

auひかりはなぜ2種類の回線を持っているのか

auひかりになるまでの経緯

auひかりは、なぜ自社の回線とNTTの回線を使い分けているのでしょうか。

そこには少し複雑な経緯があります。

KDDIは2003年1月から、主要都市を中心に『光プラス』というインターネットサービスを提供していました。

しかし、競合相手であるNTTのフレッツ光には全く歯が立たず、しかも回線自体もそのNTTの光ファイバーを借りているという状態だったため、対抗の意義を見失いかけていたんです。

同じころ、東京電力は自社の光ファイバー網を生かしたインターネットサービス『TEPCO光』を東京都の一部地域で提供していました。

しかし、グループ内の通信事業の失敗などが重なり、東京電力はTEPCO光の縮小を決定しました。

いまいち伸び悩むKDDIの光プラスと、縮小を決めた東京電力のTEPCO光。

それぞれの利害が一致し、2005年10月、両社は通信事業の統合化を発表します。

東京電力は自社の光ファイバー網とTEPCO光をKDDIに譲渡することで、通信事業から撤退。

KDDIは関東地方において東京電力から譲り受けた光ファイバー網を活用することにし、それ以外の地域は今まで通りNTTの回線を使うこととなりました。

2006年6月1日に、統合サービスである『ひかりone』が開始され、2010年1月1日よりサービス名称を『auひかり』に変更。

かくして、auひかりはエリアによって2種類の回線を使い分ける特殊な光回線になったのです。

auひかりはなぜ東海地方や近畿地方に提供外エリアがあるのか

auひかりが借りているNTTの光ファイバー網は、日本全国に張り巡らされています。

そのため、フレッツ光は全都道府県が対象エリアとなっていますが、どういうわけかauひかりは提供外のエリアが存在しているんです。

なぜでしょうか?

auひかり 提供エリア
auひかりの提供外エリア

東海エリア:岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
関西エリア:京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
沖縄エリア:沖縄県

これは、auひかりの運営会社であるKDDIが、PNJグループ(電力系通信事業者)の幹事会社となっていることが関係しています。

東海エリアには、中部電力系列の中部テレコミュニケーション株式会社が運営する『コミュファ光』が。

そして関西エリアには、関西電力系列の株式会社オプテージが運営する『eo光』という光回線があります。

のエリアにauひかりが進出すると競合となってしまうため、コミュファ光とeo光に任せているというわけです。

尚、東海・関西エリアでauひかりが提供外となっているのはホームタイプのみで、マンションタイプに関しては、設備が導入されている集合住宅であれば契約可能です。

沖縄県に関しては、KDDIの連結子会社である沖縄セルラー電話株式会社が『auひかりちゅら』という似て非なるサービスを運営しているため、auひかりはホームタイプ・マンションタイプとも契約できません。

auひかりを申し込むなら正規代理店『NNコミュニケーションズ』のキャンペーンがおすすめ!

auひかりキャンペーン特典 新規お申し込みでキャッシュバック
期間限定!特別キャッシュバックキャンペーン
10,000円増額キャンペーン
引用:NNコミュニケーションズキャンペーンサイト

NNコミュニケーションズは現在、キャッシュバックが増額される特別キャッシュバックキャンペーンを展開しています!
auひかりの提携プロバイダにSo-netを選択し、スマホとのセット割を組むことでキャッシュバック額が10,000円分増額されるんです。

  • 内容:キャッシュバックを10,000円分増額
  • 条件:プロバイダに「So-net」を選択、「auスマートバリュー」または「UQモバイル 自宅セット割」を組む

尚、auスマートバリューやUQモバイル 自宅セット割はauひかり電話の申し込みが条件となっています。
つまり、NNコミュニケーションズから申し込み特別キャッシュバックキャンペーンを適用すると、自然に72,000円の高額キャッシュバックが受け取れることに!
今だけの期間限定キャンペーンですので、スマホとのセット割を適用予定の方は、絶対に活用しましょう。

NNコミュニケーションズからauひかりを申し込むと、下記2つの特典からどちらか好きな方を選んで受け取ることが出来ます。

特典A 高額キャッシュバック

ホームマンション
キャッシュバック額56,000円56,000円

※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+6,000円上乗せとなります。

特典B キャッシュバック+Wi-Fi6対応ルーター

特典Bを選択した方は、下記キャッシュバック金額の他、最新のWi-Fi規格『ax』に対応したルーターが受け取れます。

ホームマンション
キャッシュバック額50,000円50,000円

※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+6,000円上乗せとなります。

今受け取れるルーターは、アイ・オー・データの『WN-DEAX1800GR』
アイ・オー・データ WN-DEAX1800GR
引用:NNコミュニケーションズキャンペーンサイト

NNコミュニケーションズは特典申請がとても簡単!

NNコミュニケーションズの特典申請は、申し込み時の電話で口座番号を伝えるだけのとても簡単なシステムを導入しています。

その場で口座番号が分からなくても、後から送られてくるSMSのフォームから登録してもOK。

ですので、申請忘れや貰い忘れの心配が無く確実に特典が受け取れるんです!

代理店の特典でありがちな複雑な申請や、オプション加入などの面倒な条件も無し。

また、キャッシュバックは申し込みから最短1カ月で指定口座に振り込まれるという、このスピード感もありがたいです!

『公式ではない代理店から申し込むのはちょっと不安』という方もいらっしゃるかもしれません。

確かに世の中に怪しい代理店がいるのは確かですが、NNコミュニケーションズに関しては毎年KDDIから『お客様の満足度を高める為受注品質の向上にも努めていただきました』という感謝状を受け取っているので、信頼できる代理店と言って良いでしょう。

キャンペーンページには、実際に利用された方のレビューもたくさん掲載されているので参考にしてみて下さい。

私が確認した時は高評価のレビューが多くて安心できました。

auひかりの申し込みを検討しているなら、NNコミュニケーションズのキャンペーンサイトはチェックしておきましょう!

お客さまレビュー☆4.7 評判の良い代理店

auひかりの申し込み窓口比較表【代理店とプロバイダ】

auひかりのおすすめ申し込み窓口3社のキャンペーン内容を比較表にまとめました。

NNコミュニケーションズは正規代理店、So-netとGMOとくとくBBは公式プロバイダです。

\おすすめ
auひかり キャッシュバックキャンペーン
NNコミュニケーションズ


So-net


GMOとくとくBB
申込特典赤二重丸
72,000円
キャッシュバック
青丸
初年度980円/月
※月額料金割引
赤二重丸
82,000円
キャッシュバック
Wi-Fiルーター
特典
青丸
特典B選択で
高性能ルータープレゼント
緑三角
レンタル料金
6カ月分無料
赤二重丸
高性能ルーター
プレゼント
適用条件赤二重丸
特に無し
赤二重丸
特に無し
青丸
特定プラン加入
ホーム
進呈時期
青丸
代理店分:1カ月後
プロバイダ分:4カ月後~
赤二重丸
課金開始月から
緑三角
12カ月後と24カ月後の
2回に分けて
マンション
進呈時期
青丸
代理店分:1カ月後
プロバイダ分:4カ月後~
赤二重丸
課金開始月から
緑三角
12カ月後と24カ月後の
2回に分けて
公式特典赤二重丸
適用可
赤二重丸
適用可
赤二重丸
適用可
サイト

ご覧の通り、3社ともかなり豪華なキャンペーンを展開しています。

中でもキャッシュバックを貰えるまでの期間が一番短いNNコミュニケーションズをイチオシとさせていただきました!

尚、GMOとくとくBBのキャッシュバックを受け取るためには、指定された期間中に送られてくる案内メールを確認し、手続きを行う必要があります。

これらの窓口を利用する際は、カレンダーに書き込んだりスケジュールアプリを活用して、絶対に見逃さないよう対策しましょう!

\72,000円キャッシュバック/

まとめ

auひかりが利用している2種類の回線の特徴やエリア、自宅がどちらの回線エリアか確認する方法などを紹介しました。

今記事のまとめです。

auひかりは、KDDIとNTTの2種類の回線をエリアによって使い分けています。

自社回線エリアは1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)のみ。

auひかり 主な自社回線エリア

関東エリア:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県

ほとんどの地域を、NTTのダークファイバー網でカバーしています。

auひかり 主なNTT回線エリア

北海道エリア:北海道
東北エリア:青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島
甲信エリア:山梨・新潟
関東エリア:茨城・栃木・群馬
北陸エリア:富山県・石川県・福井県
中国エリア:鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
四国エリア:徳島県・香川県・愛媛県・高知県
九州エリア:福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県

※首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)内でも、地域によってはNTT回線を使っているところもあります。

ただし、回線による違いはほとんどないため、あまり気にする必要は無いでしょう。

  1. 初期費用や月額料金は変わらない
  2. 基本的な速度も変わらない
  3. 適用できるキャンペーンも変わらない

尚、戸建てにお住まいであれば、エリア検索を行うことでどちらの回線エリアかを判断することが出来ます。

エリア検索の結果が『ホーム』であればKDDIの自社回線で、『ホーム(S)』であればNTTのダークファイバーということになります。