auひかりの新サービス『おうちどこでもWi-Fi』について解説!

おうちどこでもWi-Fiアイキャッチ

本記事にはプロモーションが含まれています。

家の中にWi-Fiが繋がりにくい部屋があるんだけど
どうすればいいのかな?

自宅の中でWi-Fiを使っている時に、このような悩みを抱えている方はたくさんいるはず。

そんな時に役立つのが、auひかりの新サービス『おうちどこでもWi-Fi』!

今まで無線LANルーターだけでは届きにくかったWi-Fi電波を部屋の隅々まで行き渡らせ、家のどこにいても快適にインターネット接続ができる超便利なアイテムです。

さらに、接続に不安がある方でもお客さま専用デスクで接続から使い方までサポートしてくれるサービスまで付いている超お得なオプションなんです。

この記事では、auひかりで使える『おうちどこでもWi-Fi』の概要や接続方法などについて詳しく解説します。

同じような悩みを持っている方・Wi-Fiについて気になることがある方は、auひかりと併せて加入を検討してみてはいかがでしょうか?

目次

メッシュWi-Fiとは?

最近よく聞くようになった【メッシュWi-Fi】はご存知でしょうか。

メッシュWi-Fiとは、その名の通り「メッシュ(網目)」のようにネットワーク機器が無線で繋がり合う通信の仕組みのことです。

Wi-Fiが届きにくい・通信速度が不安定になりやすい場所にも電波を届かせることができ、家中どこでも快適なWi-Fi環境を構築することができます。

実はauひかりの『おうちどこでもWi-Fi』は、このメッシュWi-Fiとほぼ同じ仕組みなんです!

無線LANルーターから距離が遠くなっても快適にWi-Fiが繋がるので、特に間取りが広い家やインターネット利用人数が多いご家庭に適しています。

中継器との違いについて

メッシュWi-Fiとたびたび混同されるのが【中継器】です。

どちらも「Wi-Fiが届く範囲を広げる」という意味では共通していますが、中継器はWi-Fiの電波を文字通り中継しているだけなので、Wi-Fiルーター1台にかかる負荷を分散することができないというデメリットがあります。

分散できないということは接続台数が増えるほど通信速度に影響が出る可能性があるというわけです。

それに対しメッシュWi-Fiは、Wi-Fiルーター1台にかかっている負荷を複数のルーター(子機)に分散できるので、接続台数が増えても速度が落ちにくいのが特長です。

中継器:Wi-Fiルーター1台にかかる負荷が分散できない
メッシュWi-Fi
:Wi-Fiルーター1台にかかる負荷を分散できる

『おうちどこでもWi-Fi』の概要

引用:au公式ホームページ

では、auひかりのメッシュWi-Fiである『おうちどこでもWi-Fi』の基本情報を見ていきましょう。

サービス名おうちどこでもWi-Fi
提供内容・内蔵無線LAN機能
・Wi-Fi子機(1台)
・専用サポートデスク
提供機器親機:BL1500HMまたはBL3000HMの内蔵無線LAN機能
子機:WX5400HP
サポートおうちどこでもWi-Fiの接続サポートだけではなく、
auひかりに接続(有線・無線)する機器の使い方までサポート

おうちどこでもWi-Fiは、auひかりを契約すると原則付いてくるホームゲートウェイに内臓無線LAN機能を持たせ、その上でWi-Fi子機1台がレンタルできるサービスです。

加えて、専用サポートデスクが利用できるサービスが付いているので、初心者や接続に不安な方でも安心できます。

利用料金

料金お得な割引
初期費用無料
おうちどこでもWi-Fi
(子機レンタル1台込み)
880円(税込)/月・auひかりと同時申し込みの場合
⇒利用開始月を含め6カ月間無料
・auひかり利用中で追加申し込みの場合
⇒利用開始月を含め2カ月間無料
追加子機/台440円(税込)/月割引なし

おうちどこでもWi-Fiはあくまでもレンタルサービスなので、上記月額料金が発生します。

ただし、子機1台分までは申し込み種別によって6カ月間あるいは2カ月間の無料期間があるので、気軽に始められるのも嬉しいポイントです。

追加子機については、5台まで申し込み可能となっています。

『おうちどこでもWi-Fi』のメリット

おうちどこでもWi-Fiの主なメリットは3つあります。

1.Wi-Fiの電波が家じゅうどこでも届く
2.場所を取らずスッキリ設置ができる
3.サポートが付いているので安心

1.Wi-Fiの電波が家じゅうどこでも届く

おうちどこでもWi-Fiは、auひかりのホームゲートウェイの内臓無線LAN機能(親機)に、アクセスポイント(子機)を組み合わせることで自宅内にメッシュWi-Fi環境を構築するという仕組みです。

親機からのみ送られていたWi-Fi電波が子機からも送られるようになるので、今まで届きにくかった部屋まで家じゅうにWi-Fiが繋がるようになります。

例えば、1階のリビングに親機があり、今まで繋がりにくかった2階や3階の部屋に子機をセットすれば、その部屋でも快適にインターネットが楽しめるんです。

2.場所を取らずスッキリ設置ができる

一般的なメッシュWi-Fiは、ONU(回線終端装置)やホームゲートウェイとは別にWi-Fiルーターの親機と子機が設置されるので、接続機器が多くなり場所をとってしまいがちです。

おうちどこでもWi-Fiは、ホームゲートウェイが親機の役割を担うのでスペースをとりません!

auひかりホームゲートウェイの内臓無線LANがメッシュWi-Fiの親機になり、あとは電波が届きにくい部屋に子機を設置するだけなので、必要最低限の機器だけで済むわけです。

3.サポートが付いているので安心

おうちどこでもWi-Fiは、メッシュWi-Fiのレンタルだけではなく、専用のサポートデスクが付いています。

Wi-Fiルーターなどの機器に詳しくなくても、専門スタッフがサポートしてくれます。

また、訪問による設置サポートについては通常料金から2,200円引きとなっており、利用開始後は接続・設置だけでなく、auひかりに接続して利用する機器の使い方までサポートしてくれるんです。

「おうちどこでもWi-Fi」専用デスク 年中無休(9:00~22:00)
・問い合わせ番号:契約中のお客さまに個別にお知らせいたします。
※ご契約者様の専用デスクのためお問い合わせの際は「ご契約者様名」「ご住所」「お電話番号」にてご本人確認ならびに「ご契約の有無」を確認させていただきます。

『おうちどこでもWi-Fi』の設定方法

STEP

子機(WX5400HP)のMESHランプが橙点灯していることを確認します。

STEP

子機のSETボタンを長押しして、POWERランプが緑点滅になったら離します。

STEP

ホームゲートウェイ(親機)の裏側 BL3000の場合は「MESH」ボタン・BL1500HMの場合は「無線」ボタンを長押しし、「無線」LEDが橙点滅したら離します。

STEP

しばらく待って、ホームゲートウェイ(親機)の「無線」ランプが橙点灯することを確認します。

STEP

子機(WX5400HP)のPOWERランプが橙点灯になることを確認します。

STEP

しばらくして子機(WX5400HP)のACTIVEランプが緑点灯または橙点灯したらペアリングは完了です。

よくある質問

最後に、メッシュWi-Fiに関連したよくある質問をまとめましたので参考にしてください。

最新のWi-Fi規格(Wi-Fi6)には対応していますか?

auひかりのおうちどこでもWi-Fiは、最新規格のWi-Fi6に対応しています。

3階建て住宅や壁が分厚いコンクリートでもメッシュWi-Fiは繋がりますか?

もちろん繋がりますが、利用する環境によっては接続性が低下する可能性もあります。
その場合は追加で子機をレンタルするのも選択肢の一つです。

メッシュWi-Fiと中継器はどっちが良いんですか?

中継器は大元のルーターにかかる負荷を分散できないため接続台数が増えるほど速度に影響が出ます。
メッシュWi-Fiはその負荷を分散でき、速度も落ちにくいのでおすすめです。

まとめ

auひかりで提供されている『おうちどこでもWi-Fi』について解説しました。

この記事のまとめです。

おうちどこでもWi-Fiは、届きにくかった電波を建物の隅々まで行き渡らせ、家のどこにいても快適にインターネット接続ができるとても便利なアイテムです。

また、auひかりのホームゲートウェイが親機の役割を担うので省スペースで設置でき、機器の設定が苦手な方には専用サポートデスクまで付いているので安心できます。

レンタルサービスなので月額料金はかかりますが、auひかりと同時に申し込めば6カ月間無料で使える割引特典があるので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか?

>auひかりの申し込みにおすすめの窓口はこちら

あわせて読みたい
auひかりの申し込み窓口9社比較!必ずお得になるキャンペーンを展開しているのはここ auひかりは、auショップや公式サイト以外にも申し込み窓口が多々あり、それぞれが独自の申込キャンペーンを展開しています。 選択肢が多いのは良い事ですが、たくさんあ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手携帯電話会社や家電量販店などで勤務しながら、さまざまなネット回線の案内をおこなってきました。
この知識と経験を活かし、皆さんのインターネットに関する悩みや疑問を解消できるようなわかりやすい記事を書いていきます。

目次