本記事にはプロモーションが含まれています。
ビッグローブ光で障害発生?!繋がらない場合の原因とすぐに試せる対処法

すでに生活インフラの一つになっているインターネット。
急に繋がらなくなったら焦ってしまいますよね。
インターネットが繋がらなくなる原因はいくつか考えられますが、実はそのほとんどは簡単な確認と作業で解決できます!
今回は、ビッグローブ光のインターネット回線が繋がらなくなってしまった場合の原因確認と対処法についてわかりやすく解説していきます。
\ キャッシュバックが貰える! /
ビッグローブ光が繋がらなくなる原因
まず、ビッグローブ光が繋がらない時はどんな原因があるのか探っていきましょう。
大きく5つの原因が考えられます。
1.通信障害やメンテナンス

インターネットの接続は24時間365日いつでもどこでも問題なく接続できるものと思いがちですが、どうしてもなかなか難しい部分があります。
もちろん回線事業者も安定稼働と保守に万全の注意を払っていますが、時に思わぬ不具合や通信障害が発生するリスクを完全に回避することはできません。
通信障害が発生する原因はさまざまです。
落雷や風水害などの自然災害、大規模停電など不可抗力的なもののほか、プログラムの障害やサーバーのダウンなど、システムそのものに起因する障害も起こり得ます。
システム障害が発生すると、接続しているほぼ全てのユーザーに不具合が発生し、一度に多くの回線が影響を受けてしまいます。
2.利用者多数による回線混雑
他の通信回線事業者のサービスでも同様ですが、ビッグローブ光による通信は「ベストエフォート型」で提供されています。
これは通信サービスにおいて、その場の状況や状態によって提供される通信速度や品質などの性能が変化するようなサービス形態のことを指します。
わかりやすく言うと、ベストエフォート=最大限の努力という意味であり、『理論上の最大速度に達するよう努めるものの、必ずしもそれを実現することを約束できません』ということです。
したがって、いかに高速の光回線といえども、利用者が多くなる休日や夜間は速度が低下してしまうこともあり得るのです。
そして回線混雑によりネットワークに負荷がかかりすぎ、インターネットに接続できなくなってしまうことも起こりえます。
3.機器の接続状態が悪い
インターネットを利用するための機器は有線で接続されています。
この接続にはLANケーブルが使用されていますよね。

LANケーブルはコネクタを各機器の端子に直結することで接続しますが、これが正しく差し込まれていないと当然ながらデータの送受信が行われません。
正しく差し込みが行われると通常は「カチッ」とした手ごたえがありますが、もしかするとちゃんと入っていないかもしれませんよ?
また、LANケーブルの劣化により断線している可能性もあります。
4.ONUやルーターの不具合や故障
ビッグローブ光を利用する場合、光信号とデジタル信号を相互に変換するためのONU(回線終端装置)、もしくは光電話をご利用の場合はホームゲートウェイという機器が貸し出されます。
これらの接続機器は精密機械であり、パソコンやスマートフォンのようにフリーズしてしまうこともあります。
そうなるとネットには繋がりません。
頻繁にこのような不具合が起きる場合や全く機能しない場合などは、そもそも機器が故障しているという可能性も出てきます。
5.パソコンやスマホが機内モードになっている

公共交通機関の利用が多い人はスマホなどを機内モードにして利用するケースもありますよね。
あるいは、スマホを操作しているうちにうっかり機内モードになってしまうということもあるかもしれません。
いずれにしても、機内モードでは電波を発信・受信することができないのでインターネットに接続できなくなります。
意外と単純なことではありますが、よく見落としている方が多いんですよ。
繋がらない時にすぐに試せる対処法
繋がらない原因が解ったところで、今度はそれぞれの対処法を解説します。
すぐにできるものばかりなので上から一つずつ試してみましょう。
- ビッグローブ光やフレッツ光で通信障害やメンテナンスが発生していないか確認する
- 機器の接続状態の確認
- ONUやルーターを再起動してみる
- Wi-Fiが繋がらない場合は有線接続に切り替えてみる
- Wi-Fiが繋がらない場合は中継器を使ってみる
- 機器が故障していた場合は交換
1.ビッグローブ光やフレッツ光で通信障害やメンテナンスが発生していないか確認する

ビッグローブ光が繋がらない時は、まず手元の機器をいじる前に、「ビッグローブ光側」で何か問題が起きていないか確認しましょう。
ビッグローブ光はNTTの光ファイバー回線を利用しているため、ビッグローブとNTT双方の障害情報をチェックします。
NTTは東日本エリアと西日本エリアに分かれているのでご自分の住んでいるエリア側のサイトをチェックしてみてください。
上記のページへアクセスすると、現在発生中の通信障害やメンテナンスなどの情報を確認することができます。
もし何も起きていない場合は、必然的に「利用者側」に問題があるということになります。
2.機器の接続状態の確認
では、利用者側に問題がある可能性が高かったとして、まず最初にやることは機器が問題なく接続されているかどうかの確認です。
家庭のネット環境は、ONU(光回線終端装置)やルーターなど含め、さまざまな接続機器が設置されていますよね。
それぞれの機器を接続しているLANケーブルが正常に差し込まれているか、コンセントから電源プラグが抜けかけていないかなどを確認してみましょう。
よく見るとLANケーブルがしっかり差さっていなかったというケースは意外とよくありますよ。
また、ONUの接続状態を示すランプをチェックしてみて下さい。
ランプが緑色に点灯していれば接続状態が正常であることを示しています。
しかし、ランプが赤色やオレンジ色に点滅している場合は接続状態に異常がある可能性が考えらるので、次に紹介する方法を試して下さい。
3.ONUやルーターを再起動してみる
機器のランプが異常を示す色だった場合は、ONUやルーターなどの接続機器を再起動させてみましょう。
再起動させる時は、電源を切りコンセントを抜いて1分くらい経ってから電源を入れ直して再起動させましょう。
- STEP1:パソコンの電源を切る
- STEP2:ルーター、ONUの順(パソコンに近い順)にコンセントから電源プラグを抜く
- STEP3:全ての電源を切った後、1分程度待つ
- STEP4:さっきの電源を切る順番とは逆(パソコンから遠い順)に電源を入れる
最後にパソコンの電源を入れてネットに繋がるか確認しましょう。
4.Wi-Fiが繋がらない場合は有線接続に切り替えてみる

スマホやタブレットが普及した現在、大半のご家庭がWi-Fiを利用して接続しているでしょう。
場所を選ばず快適なインターネットが楽しめる一方で、建物内の遮蔽物や周辺の家電から発生する電波などによりその通信品質は大きく影響を受けてしまうのがWi-Fiのデメリットです。
Wi-Fiが繋がらない場合は、無線接続ではなく物理的なケーブルで端末と通信機器をつなぐ有線接続に切り変えてみましょう。
これで接続できるようになった場合はWi-Fiの不調、またはルーターの故障が疑われます。
もちろん、スマートフォンやタブレットのように有線LANのコネクタが内蔵されていない機器だとこの方法は使えないので気を付けて下さい。
5.Wi-Fiが繋がらない場合は中継器を使ってみる
Wi-Fiが繋がらない時の対処法としてもう一つ上げられるのが中継器の設置です。
Wi-Fi接続の場合、ルーターからの距離が離れれば離れるほど電波の強度は弱くなってしまい、最終的には繋がらなくなります。
中継器は、Wi-Fiの電波を中継することでルーターから離れた場所であってもその電波をより遠くまで飛ばしてくれる機器のことです。
家電量販店などで安く手に入りますから、Wi-Fiの不調と断定できた時はこの方法も試してみるのもいいかもしれません。
6.機器が故障していた場合は交換
上記の方法を試しても全く改善がみられない場合は、残念ながらレンタルしているONUやルーターが故障している可能性があります。
ONUやレンタルルーターはサポートセンターに問い合わせて、機器の交換を依頼しましょう。
自分で用意したルーターの場合は保証期間内ならメーカーに相談、もしくは購入ということになります。
ルーターは新機種がどんどん登場するので、今使っているものより数段良いものが売られているはずですよ。
ビッグローブ光の問い合わせ方法と問い合わせ先
ビッグローブ光が繋がらなくて上記の対処法を試してみても解決できない場合は、最終手段としてビッグローブ光のサポートに問い合わせましょう。
ビッグローブ光のサポートはインフォメーションデスクとテクニカルサポートデスクの2種類ありますが、繋がらないなどの場合はテクニカルサポートデスクが担当になります。
テクニカルサポートデスクの電話番号

ビッグローブ光のテクニカルサポートデスクは、主にインターネットの接続設定、メール設定やセキュリティ設定など技術的な事に関しての問い合わせ窓口です。
テクニカルサポートデスクの連絡先はこちらになります。
電話番号:0120-86-0962
9:00~18:00、365日受付、通話無料
※フリーダイヤルにかけられない方(IP電話等)はこちら 03-6385-0962
自動音声ガイドが流れますので「11」を押すと窓口に繋がります。
チャットサポート
ちょっとした確認のみなら早くて手軽なチャットサポートがおすすめです。
BIGLOBEの公式ホームページを開くと、右側にBIGLOBEのキャラクターと『びっぷるに質問』のボタンが出てきます。

このボタンをクリックするとチャット用のウィンドウが右側に現れます。

最初はAIのびっぷる君が対応してくれて、ある程度状況が絞り込まれた時点でオペレーターさんに切り替わります。
チャットオペレーターの対応時間は9:00~21:00まで、ちなみにAIのびっぷる君は24時間対応してくれますよ。
私も何度か問い合わせでチャットを利用しましたが、対応は丁寧ですし、何も問題なかったです。
メールで問い合わせる
ビッグローブにメールフォームから問い合わせる事もできます。
ただし、メールの場合は返信が来るまで待たなければならず、問い合わせ内容によっては数日程度かかることもあります。
急ぎではない問い合わせの時ややり取りを文章に残したい場合に活用しましょう。
ビッグローブのマイページにログインし、「会員サポート」をクリックします。
ここで問い合わせたい内容を選び専用のフォームからメールを送ります。
- 各種手続き・登録内容確認の問い合わせ
- 利用料金・支払いなどの問い合わせ
- モバイル接続の申し込み・接続トラブルの問い合わせ
- インターネット接続設定・接続トラブルの問い合わせ
- メール設定・メールサービスの問い合わせ
- セキュリティ設定・サービスの問い合わせ
- キャンペーン・ポイントサービスの問い合わせ
- その他サービス・問い合わせ
- インターネット上のトラブル相談
- 法人サービスの問い合わせ
基本的に回答はメールで来ますが、込み入った話になる場合は電話が来ることもあります。
ビッグローブ光が繋がらない時の原因と対処法、まとめ

今回はビッグローブ光が繋がらなくなってしまった場合の原因と対処法、サポートの問い合わせ先など紹介してきました。
すぐに試せる対処法はこちらです。
- ビッグローブ光側で通信障害やメンテナンスが発生していないか確認する
- 機器の接続状態の確認
- ONUやルーターを再起動してみる
- Wi-Fiが繋がらない場合は有線接続に切り替えてみる
- Wi-Fiが繋がらない場合は中継器を使ってみる
- 機器が故障していた場合は交換
上記の対処法を試しても繋がらない場合はサポートセンターに問い合わせて相談しましょう。
インターネット回線はいつでも快適に使えるに越したことはないですが、いざ繋がらなくなってしまった時は慌てずにひとつずつ対処していくことが大事ですよ!
\ キャッシュバックが貰える! /